2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
ICE-TD | B面教師 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=63074431先日のイラストですが、「コピック マルチライナー」を購入後初の鉄道絵です。えちぜん鉄道のイラストは…早めになんとかしたいところですが()
雪ニモマケズ | B面教師 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=63157435JR北海道のキハ54形を、大雪を吹き飛ばしながら進むイメージでまとめました。とくにモデルにした路線はありませんが、車体への雪の付き方と跳ね跳ぶ…
S-TRAIN | B面教師 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=63157401西武鉄道で運行が始まった「Sトレイン」を地下鉄線内で。 カーブしている構図で描きたかったのですが、地下鉄副都心線の駅の設計を調べるのが面倒だった…
タイトルの通りです。千葉都市モノレールの1000系を3両編成にして、湘南モノレールの線路に載せて(ぶらさげて?)みました。形式は千葉都市モノレールの「1000系」を引き継ぎつつ、湘南モノレールの5600型にならった600番台を選び、「1600型」としました。手…
今年の春、ショーウインドウに映像を投影する技術が開発されたというニュースを読みました。 安直かもしれませんが、とても未来的なその機材と、未来的な最先端の新型車・山手線E235系を掛け合わせることを思いつきました。いまのところとても高額なようです…
撮影分 : 5/20撮影[1]|東急東横線(Sトレイン ほか) 御徒町→渋谷 E235系 新宿三丁目→横浜 S-TRAIN4号 御徒町→渋谷 E235系 御徒町での撮影後、運用を見てE235系量産先行車であるトウ01編成に乗車。この日はまだトウ02編成以降の量産車は営業していません。"中…
JR 御徒町駅 5/20撮影[1]|東急東横線(Sトレイン ほか) 5/20撮影[5]|JR中央・総武緩行線 の続き 最後にずっと撮りたかった上野東京ラインを。 E231系の0番台が撮りたかったのですが、これはまた今度撮り直しです… JR 御徒町駅 JR E231系(マト127編成 + ???)…
JR 平井駅 5/20撮影[1]|東急東横線(Sトレイン ほか) 5/20撮影[4]|JR中央快速線(かいじ・スーパーあずさ ほか) の続き 切り位置が僅かでもズレると構図がすかすかになってしまうのと、後は前述の慣れないデジカメ操作によって戸惑いました。 JR 平井駅 JR 2…
JR 阿佐ヶ谷駅 5/20撮影[1]|東急東横線(Sトレイン ほか) 5/20撮影[3]|東京メトロ東西線 の続き阿佐ヶ谷駅緩行線ホームで撮影を試みるも、柵が設置されていてホーム先端まで出られなかったため思ったようには撮影できず。 JR 阿佐ヶ谷駅 JR E257系 (M-113編…
東京メトロ 西葛西駅 5/20撮影[1]|東急東横線(Sトレイン ほか) 5/20撮影[2]|東京メトロ丸ノ内線 の続き西葛西駅の中野方で東西線の撮影を試みるのですが、かなり高い所に張られたケーブルを避けるのが難しかったです。 東京メトロ 西葛西駅 東京メトロ1500…
東京メトロ 後楽園駅 5/20撮影[1]|東急東横線 の続き前から撮りたいと思っていた丸ノ内線を撮影。お目当てはサインウェーブの車両。8:51以降の写真は、誤って露出補正を暗めに設定したまま撮影し続けてしまったのを明るく加工しています。 東京メトロ 後楽…
2017年5月20日 (土) 東急電鉄 新丸子駅 続き 「東急東京メトロパス」と「都区内パス」の併用で、都内の電車を撮りに行っていました。諸般の事情でカメラがコンデジに。しかしその代替コンデジは家族用な上に古めだったので、家族用のコンデジを新調し、暫定…
レインボー色 EF65ふう(国鉄色) EF81ふう(ローズピンク) ぶどう色ふう E851ふう大井川鐵道公式Twitterさんが、動力を復活をさせるE31形機関車(もと西武)の塗装のアンケートをとっていました。その選択肢+αで、何種類か色を塗ってみました。機関車は手すりや…
とある事情により、記事中の全ての写真をコンデジで撮影しています。 2017年5月7日(日) 鎌倉市内にて 2017年5月8日(月) 鎌倉市内 2017年5月9日(火) 鎌倉駅東口 江ノ島電鉄 七里ガ浜駅 ~ 稲村ヶ崎駅 間 2017年5月7日(日) 鎌倉市内にて 横須賀線 18:39 2017年…
この電車は「えちぜん鉄道」という会社の電車なのですが、車体の塗色をご覧ください。 ドア部を除いて下側が青色で、上が白色のツートン…ではなく、その境界がグラデーションになっています。 グラデーションの中心に近付くほど双方の色の線の太さが揃ってい…
京急電鉄の新型デトです。前面は新1000形がベースになってますが、特に床下を交換したりした訳ではありません()こういう私鉄の電動貨車っていいですよね。元写真は2014年の京急ファミリー鉄道フェスタにて撮影した久里浜工場で展示されるデトです。(新1000形…
いすみ鉄道がNDCベースに設計した「キハ20-1303」を塗り替えてみました。元画像の関係でピント甘め、画質もやや落ちてます。 旧一般気動車色。横須賀色みたいですね。個人的には朱色ツートンの方の一般気動車色よりも旧色の方が好きです。 首都圏色はもちろ…
だいぶ前に塗装が変わった南武支線の車両をようやく撮りにでかけました。また、鶴見線の昭和駅が建て替えのため取り壊しとのことなのでそちらにも(お出かけ書庫に別に記事を書きます)。 で、朝早く出られたので南武線を先に軽く撮っておこうと思いまして、運…
1週間くらい前から、A列車3Dの中央快速線マップダイヤ設定を再開しました。 種別が多く、また過密なところに特急が割り込んでくるのでかなりやりにくいですね… モデルにしているのは2010年秋ごろの中央線です。立体交差化工事の末期、国立駅の上り線のみが地…
キハ141系という気動車があります。これは北海道で使われていた「51形客車」を改造して気動車化したもので、ほぼ51形そのままの側面にNDCシリーズに似た前面を取り付けて走っています。 現在は室蘭本線でキハ143が運行中であるほか、ミャンマー国鉄にも一部…
その昔、横須賀線の末端区間(逗子~久里浜間)に101系2・4両編成を投入し、逗子以北と運行系統を分けてしまう計画があったそうです。列車名は「シーサイドライナーヨコスカ」。 結局その話はクモハ101+クモハ100の2両編成を1本塗り替えただけでお流れになった…