東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったり、ウソ電作ったり、イラスト描いたりするブログです。

鉄道-ウソ電-おふざけ

(ウソ電) 都営5300形が翼を付けて営業入り

都営5300形が翼を装着して営業運転を行いました。これは都営線内の駅でおなじみの "あの広告" を再現したもので、引退前のさよなら企画の一環として実施されました。――以上、今年のエイプリルフールネタでした。 ▲加工前の元写真はこちら。

ウソ電:N700🍣系 寿司輸送列車

2022年4月1日、東海道新幹線新横浜~東京間において、N700系を使用した高速寿司輸送列車が運行されました。…というわけで、ギリギリエイプリルフールに間に合わせました。そうです、か○ぱ寿司のアレです。予想外に加工に時間がかかりまして、結果、 「N700」…

架空LED行先表示の類

最近架空LED表示のドット打ちにハマっておりまして、ここ1~2か月ほどの間に作ったものを一旦記事にまとめておこうと思います。 閃光のハサウェイ 直通急行 福井大名町行き 特急バス 雛見沢行き トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)行き ハピ…

ウソ電:クモヤ143形 色変え3種

断続的に(?)作っていたクモヤ143形ウソ電シリーズです。 他にもいくつか作ってみたいカラーがあるのですが、一旦ここまでで記事にまとめます。 キムワイプ(二次新潟色) 懐かしの新潟色 食パン(ヤマザキ ダブルソフト)風デザイン おまけ1: 春のパンまつり差…

ウソ電:高輪築堤×E235系

高輪海岸付近の築堤をゆくE235系電車です。構造上架線柱を立てることができなかったためこの区間は非電化となっており、列車は加速した上でパンタグラフを下げ、惰性で通り抜けているらしいです。石垣の復旧には大変な手間がかかったため、妥協して歪んだ形…

ウソ電:ドア開閉通勤電車(プラレールネタ)

お久しぶりのウソ電です。今回はプラレールネタ。 これは201系でも205系でもありません。あくまでも「ドア開閉通勤電車」です。プラレールの系譜の中でも特に異彩を放つ商品「ドア開閉通勤電車」は、205系の素体をオレンジ色に塗って201系っぽく見せたもので…

ウソ電:エヴァ新幹線 覚醒ver.

(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のネタバレを若干含みます)エヴァ初号機は特定の条件を満たし「擬似シン化第1覚醒形態」になった際、通常黄緑色になっている部分が赤く光り、目も赤くなります。 その状態をエヴァ新幹線でも表現できないかと思い、ウソ電を作っ…

ウソ電:断崖絶壁チュパカブラ

ミリシタでMV見てたら急に思いついたので作りました。 例のチュパカブラの色のえちぜん鉄道L形「ki-bo」です。断崖絶壁の崖を登ります。 dic.pixiv.net 元写真はこちら

ウソ電:東京メトロ6000系 実車版・根津メトロ文庫

以前撤去の話が流れましたが、東京メトロ根津駅に置かれていた6000系電車風の本棚、「根津メトロ文庫」を実車で再現(?)しました。窓ガラスが無いため走行中に本が落下する事故が絶えないとかなんとか。旅客定員は0です。メトロ文庫のロゴ文字や張り紙などは…

ウソ電: 南海フェリー&特急サザン 車両航送

本日のウソ電はこちら。南海特急サザンの徳島行きです。南海フェリーは難波方面からの列車に接続する鉄道連絡船ですが、それではもしもその南海フェリーで鉄道車両航送が行われていたら…?というネタ。フェリー船内の有効長の関係上、2両編成の10000系が使わ…

ウソ電(?):E233系「これ以上巻くな!!」LED表示

ウソ電…といえるのかは怪しいですが、E233系3000番台の「これ以上巻くな!!」行先表示です。表示を上側に寄せているのは意図的なものです。位置が偏っていた方が幕感(?)が出るかと思いまして…LEDなのに巻くも何もないじゃねーか!というツッコミをお待ちして…

近鉄特急50000系「しまかぜ」のウソ電6種

エヴァしまかぜ用に作った素体でいろいろ遊んでました。全6種あります。 近鉄10000系色 初代ビスタカーです。10000系も先頭車両が流線形なので、その色を50000系に塗ってみたら似合うのではないかと思いつきました。 …が、前面窓の大きさが違いすぎたため苦…

ウソ電:E235系山手線(モノレールのすがた)

山手線の最新型車両「E235系」の前面デザインを見て、「これをモノレールにあてがったらかっこいいのでは…」などと考え付いたのが発端。 拡幅車体でありながら前面が直線的な形をしておりますので、裾絞りなしのモノレール車両にも調和するのではと思ってお…

ウソ電:テプラにデザインを破壊されるE235系

スマートフォンにテプラを貼って、スタイリッシュなデザインをいい感じに台無しにしている画像を拝見しました。 そこから思い付きで作成。スマートフォンの形状も想起させる山手線の新型車両・E235系の前面に、テプラ風の黄色い画像を貼り付けてみました。い…

ウソ電:E653系牛乳パック化「いなほオ~レ」

お久しぶりのウソ電(?)はこちら。E653系の特急「いなほ」号から、まろやかなフル~ツ牛乳を作りました。 登場当初からフルーツ牛乳だと言われまくっていたE653系1000番台。おいしそうなので牛乳パックにコラージュしてみました。 こちらが問題の(?)実車。…

ウソ電- JR西日本 駅ホーム待合ベンチにグリーン自由席

もはや電車の写真ですらなくなってしまったのですが、今日のウソ電です。JR西日本さんは駅ホーム上の待合ベンチに「優先座席」とステッカーを貼ったものがありまして、優先座席があるならグリーン座席があってもいいじゃないか!という謎のテンションで制作…

ウソ電-自走式ファミリーマート

東武野田線に10000形が登場した頃から、同線の黄緑色と水色を使った塗装がコンビニの「ファミリーマート」に似ている…と話題に。最初に話題に上がってからもうだいぶ経ちました(年単位?)が、ふとこの配色似を思い出し、合成したくなってしまいました。そん…

ウソ電|牛乳パック

EF64の写真です。牛乳パックではありません。誰が何と言おうとEF64の写真です。鉄分たっぷり。 E653系1000番台「フルーツ牛乳」でも作ってみたいですねー。あと113・115系「カフェオレ」も。

ウソ電|走る『ピカチュウ』?えちぜん鉄道「ki-bo」

福井に行ったとき、えちぜん鉄道が福井鉄道福武線との直通運転に使っている「L形」、愛称『ki-bo(キーボ)』という黄色い丸目の電車がとてもかわいらしかったのですが、 この車両がポケットモンスターのキャラクター、ピカチュウに似ているという話を聞きまし…

うそ電|A列車3D・PC「改良一般型列車」

「A列車で行こう3D / みんなのA列車で行こうPC」に登場する旅客車両の中でも最も開発可能年が遅い「改良一般型列車」。 「腰窓」という新たな概念を打ち出した特徴的なデザインは、おそらくこの作品に登場する車両の中で一番、元ネタになった車両が何なのか…

うそ電|叡山電鉄「きんモザ」722号車 京成電鉄へ貸し出し

アニメ「きんいろモザイク」ネタゆえ、作品を知らない人には意味が分からないかと思いますが(本日のうそ電はGIMPのパスツールで車両の切り取りの練習がメイン。また、レンズフレアを追加するフィルタも初めて使ってみました。撮影時間帯が違うので叡電の車両…