立川へ遊びに行くのにあわせ、昨年秋から運行されている多摩モノレール開業20周年記念ラッピング列車を撮りに行きました。
ラッピング対象は1102編成と1106編成の2本。プレスリリースには「ヘッドマーク及び車体ラッピングは同じデザインです」とあったのですが、編成によって車体地の色が異なる*1ほか、イラストの配置順序*2などに多少の違いがみられるようです。
2019年3月24日 日曜日
中央大学・明星大学駅(改札外)
前照灯がLED化され始めているようなので、換装状況も記録しておきます。LED化前の前照灯はシールドビームと書いておりますが、もしハロゲンランプだったらごめんなさい()
全て駅構内(改札外)にて撮影。
13:17~ 1102・1106編成(20周年ラッピング) ほか
多摩都市モノレール 1000系1111編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
13:17
多摩都市モノレール 1000系1110編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
13:26
ここでレンズを交換
多摩都市モノレール 1000系1102編成 開業20周年記念ラッピング (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
13:35
多摩都市モノレール 1000系1106編成 開業20周年記念ラッピング (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
13:45
記念ラッピング編成です。白地に緑・黄・橙の三色というシンプルな配色ですが、沿線風景を表したイラストや「tama monorail 20th anniversary」という文字が帯状に配置されていたり、各車両1か所ずつに大きな記念ロゴがあしらわれていたりと、非常に細かく作りこまれたデザインになっています。
しかし写りが微妙な結果に。せめて白地デザインの1002編成は撮りなおしたいと思い、同編成が1往復して戻ってくるのを待つことにします。
多摩都市モノレール 1000系1114編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
13:53
14:02~
多摩都市モノレール 1000系1109編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:02
多摩都市モノレール 1000系1104編成 (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:11
多摩都市モノレール 1000系1105編成 (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:20
多摩都市モノレール 1000系1116編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:29
14:33~ 地上区間
駅歩道橋の上北台側に移動
こちらは地上を走る区間です。
多摩都市モノレール 1000系1110編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線下り 多摩センター行き
14:33
多摩都市モノレール 1000系1111編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:40(後追い撮影)
多摩都市モノレール 1000系1102編成 開業20周年記念ラッピング (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線下り 多摩センター行き
14:42
先ほど上北台へ向かったラッピング編成が戻ってきました。
多摩都市モノレール 1000系1106編成 開業20周年記念ラッピング (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線下り 多摩センター行き
14:51-52(2枚目は後追い撮影)
14:56~ 1102編成 20周年記念ラッピング
多摩都市モノレール 1000系1102編成 開業20周年記念ラッピング (前照灯:LED)
多摩都市モノレール線上り 上北台行き
14:56
中央大学・明星大学駅(ホーム)
ホームへ移動。駅撮りの地上構図も気になっていたので、そちらも少しだけ撮ってから立川に戻ります。
多摩都市モノレール 1000系1114編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線下り 多摩センター行き
14:59
多摩都市モノレール 1000系1109編成 (前照灯:シールドビーム)
多摩都市モノレール線下り 多摩センター行き
15:09
追記
青梅短絡線撮影もしたのですが、散々な結果に終わったため無かったことにします(