東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

2025-05-05撮影|南部縦貫鉄道レールバス

南部縦貫レールバス愛好会の方々が毎年GWに開催されているイベント「レールバスとあそぼう」に参加してきました。

光線状況の良い午前の部は撮影に徹することとし、午後から乗車を楽しみました。体験乗車は午前が混雑して午後は比較的空いていたので、結果的にこの選択は正解だったと思います。

航空写真を加工して作成した、「南部縦貫レールバスとあそぼう2025」の会場見取り図
▲おおよその位置関係を示す簡単な会場見取り図です。(配線や建造物などの配置を精密に表したものではありません)

撮影日 2025年5月5日 月曜日

(東北新幹線) 七戸十和田駅

撮影地点 七戸十和田駅

七戸十和田駅付近の直線区間を走るE5系(U21編成)はやぶさ号
JR東日本 E5系(U21編成)
はやぶさ1号 新函館北斗行き
9:33
架線柱や防音柵の位置の関係上、かなりギリギリです。

(南部縦貫鉄道) 七戸駅跡

撮影地点 七戸駅跡

まずは南側にある2番線のホーム上および機関庫前線路上(立ち入り可能区域)から撮影。

留置されているキハ102(七戸方) キハ102 キハ102の正面 キハ102(野辺地方)
南部縦貫鉄道キハ10形(キハ102)
10:35-37
留置(展示)車両となっているキハ102です。

七戸駅2番線に停車しているキハ101
キハ10形(キハ101)
10:37
乗車体験に使われるのはこちらのキハ101。2番線に停車中です。

車両写真

直線区間を走行するキハ101
キハ10形(キハ101)
乗車体験列車
10:48

直線区間を走行するキハ101
10:53

広角構図で撮影したキハ101
11:05

腕木式信号機と絡めて撮影したキハ101
11:11

広角構図で撮影したキハ101
11:16

腕木式信号機と絡めて撮影したキハ101
11:23

直線区間を走行するキハ101
11:27

直線区間を走行するキハ101
11:38

直線区間を走行するキハ101
11:45

広角構図で撮影したキハ101
11:50

広角構図で撮影したキハ101
11:58

広角構図で撮影したキハ101(曇り)
12:03

機関庫内のキハ104とDC25-1
キハ104・DC25 1
12:05
機関庫内の保存車です。キハ104はエンジンが動いていました。

縦列停車中のキハ102と101
キハ102・キハ101
12:09

2番線に停車中のキハ101(七戸方) キハ101(野辺地方)
キハ101
12:10-11

午後の部も乗車の合間に少し撮影。今度は1番線のホーム上から撮影します

七戸駅2番線に停車中のキハ101
キハ101
13:47

七戸駅ホームに到着するキハ101
13:50

キハ101
13:54

七戸駅に入選するキハ101
14:00
1番線の線路(手前)は現在枕木の交換工事中とのことで、一部を除き枕木がなく、道床が掘り返された状態となっています。奥には重機の姿も確認できます。

キハ101
14:03

2番線ホーム上から撮影したキハ101(最終便)
乗車体験列車 最終便(21便)
15:04

細部写真

キハ102の北側側面(野辺地方) キハ102の床下・エンジン回り キハ102の北側側面(七戸方) キハ102の台車(七戸方)
キハ102

キハ101の北側側面(野辺地方)キハ101の床下・エンジン回りキハ101の北側側面(七戸方)
キハ101

車内写真

キハ101の車内です。昼休憩中に車内が開放されていまして、その間に撮影しました。(一部、午後の部の体験乗車の際に撮影した写真も混ざっています)

七戸方のキハ101の車内
七戸方の車内です。

富士重工の銘板 「運転中は運転士に話しかけないでください」のプレート 七戸方の運転台 ペダル周り
七戸方の運転台周り。

緑色の「網」が使われた網棚
網棚です。緑色の「網」が使われた原義網棚となっています。

野辺地方のキハ101の車内
野辺地方の車内です。

野辺地方の運転台 運転台の椅子 横から見た運転台 運転台
野辺地方の運転台です。運転台は一部仕様が七戸方のものとは異なります。見比べてみてください。

シフトレバーを挿す口 シフトレバーを挿した状態
同じく野辺地方の運転台付近の床周りです。床面にシフトレバーを挿す口が付いています。(2枚目はレバーを挿した状態)

ドア。昔のバスによく見られた折り戸式
野辺地方北側側面のドアです。

座席。モケットは紺色 排気管の張り出し
座席です。北側側面のみ、排気管の張り出しによって座席が分割されています。

ドアステップ
野辺地方南側ドアのステップです。

運転席付近の天井 客室エリアの天井
天井です。

南部縦貫鉄道線の時刻表(平成8年3月30日改正)
野辺地方に張り出されている、平成8年3月30日改正時刻表です。5往復の列車が設定されていました。

(JR) 青森駅

撮影地点 青森駅

跨線橋上から撮影した青い森703系(第11編成)。屋根がよく見える
青い森鉄道 青い森703系(第11編成)
普通 八戸行き
17:15

4番線に停車中の701系(N36編成)
701系(N36編成)
奥羽本線 津軽新城行き
17:17-23

留置線に停車中のE751系(A-101編成)
E751系(A-101編成)
17:18-21

2番線に停車中の青い森701系(第8編成)
青い森701系(第8編成) 旧デザイン・建退共青森支部ラッピング&HM
回送
17:27-31

形式写真

クロハE750-1の形式写真
クロハE750-1

モハE751-101の形式写真
モハE751-101

モハE750-101の形式写真
モハE750-101

クハE751-1の形式写真
クハE751-1

青い森701-8の形式写真
青い森701-8

青い森700-8の形式写真
青い森700-8