2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
遂にペン入れが終わりました!!!! ペン入れ後、死ぬほど消しゴムをかけていたので腕が死にそうです。次回からようやく色塗りです。完成が見えてきました。武蔵野線205系 : 進捗1 … 進捗20 / 進捗22
昨年11月末のダイヤ改正によってJR線への直通運転を始めた相鉄は、それと同時にいずみ野線系特急列車の運行を取りやめました(平日一部の通勤特急を除く)。日中の車内の空き具合は以前からネット上で見ておりましたが、もうすぐ無くなってしまうのならと、臨…
件の205系イラスト、引き続きペン入れの最中です。右側6~11両目まで描き進めました。武蔵野線205系 : 進捗1 … 進捗19 / 進捗21
高架化された天王町駅で、撮影ついでに降り鉄です。 昨年9月に訪問しているため、記事投稿時点とは様子が異なる可能性があります。 撮影記事はこちら 訪問日 2019年9月1日 上りホーム 下りホーム 改札階 改札付近 改札外 上りホーム 上り(横浜方面)ホームの…
朝も訪れた平沼橋駅へ。例のメッセージボードは夜間にライトアップされるため、日中とはまた違った雰囲気で、ネイビーブルーの電車と絡めての撮影を狙います。…しかし、予想以上にネイビーブルーの車体が暗い風景に溶け込んでしまい、メッセージボードばかり…
以前撤去の話が流れましたが、東京メトロ根津駅に置かれていた6000系電車風の本棚、「根津メトロ文庫」を実車で再現(?)しました。窓ガラスが無いため走行中に本が落下する事故が絶えないとかなんとか。旅客定員は0です。メトロ文庫のロゴ文字や張り紙などは…
高架化後の天王町駅に移動し、しばらく編成写真を撮影。 星川駅の構図も気になっていたのですが、そちらはまたの機会に(とか思っていたらこんな情勢になってしまいましたが)。9/1撮影[1]:相鉄平沼橋駅(メッセージボードと絡めて/昼間) 撮影日 2019年9月1日 …
ブログでのお知らせが遅くなりました(というか完全に忘れてました)が、今年5月に参加予定だったイベント「コミックマーケット98」の開催中止が決まっています。詳細はイベント公式サイトの告知ページをご確認ください。 ほったらかしになっていたサイドバー…
昨年9月、相鉄撮影&乗車に出かけてきました。まずは朝の平沼橋駅で、メッセージボードとネイビーブルーの電車を絡めて狙います。夜の様子はこちら 撮影日 2019年9月1日 平沼橋駅 続き 平沼橋駅 こちらがそのメッセージボード。紺色背景に塗り直された後の状…
本日のウソ電です。もしもキハ47に酷寒地向けの車両がいたら…というネタ。キハ40・48に実在する酷寒地仕様車は、暖地・寒地仕様車より一回り小さい一段窓が採用されている点が目を引きます。ですが、キハ47の酷寒地仕様車は1両も作られていません。という訳…
ペン入れ続きです。1両目の細かい部品類・表記と2~5両目まで描き進めています。1両目の表記類を描くにあたっては、以前購入していたマルチライナー0.03mmが(おそらく購入して以来一番)大活躍しました。武蔵野線205系 : 進捗1 … 進捗18 / 進捗20
件の205系イラスト続き。前面周りを中心にペン入れを進めました。描き始めて10分も経たずに鼻血が出てしまったので、今日はそれ以降の作業を中止。 運良く紙は無事でしたが、もしも線画に6カ月かけたイラストが鼻血でおじゃんになったらと思うと…。武蔵野線2…
本日のウソ電はこちら。南海特急サザンの徳島行きです。南海フェリーは難波方面からの列車に接続する鉄道連絡船ですが、それではもしもその南海フェリーで鉄道車両航送が行われていたら…?というネタ。フェリー船内の有効長の関係上、2両編成の10000系が使わ…
185系のウソ電8種です。全て「湘南ブロック色」の塗分けをベースにしたデザインです。 横須賀ブロック色 横須賀色モチーフのデザインです。横須賀線にN'EX以外の定期特急列車があったらこういうのが走っていたかもしれないですね(?) 修学旅行ブロック色 国…
例の205系イラストです。遂にペン入れに入りました!今日は1両目側面と床下、また前面を少し進めました。 前面で1か所盛大にミスっているのですが、これは色塗りすれば目立たなくなると思います…多分武蔵野線205系 : 進捗1 … 進捗16 / 進捗18
件の205系イラストです。ようやく線画が終わりました…!! 1両目の前面ワイパー修正と側面の梯子・側扉、9両目の側面、それに表記類を描き込みました。バランスが悪かったので、側扉はやや右側にずらしています。 表記類がなかなかに面倒くさく、0.3~4mmズレ…