東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったり、ウソ電作ったり、イラスト描いたりするブログです。

鉄道-種類別-路面電車

2023-05-15撮影: 函館市電

撮影日 2023年5月15日 月曜日 撮影地点 函館駅前付近 前回 写真 続き 前回 函館地区 (はこだてライナー・いさりび鉄道・他) 写真 函館市交通局 9600形 9603号 (らっくる号) 函館市電 5系統 湯の川行き 16:00 3000形 3004号 (広告:うまいべ!函館 函館タナベ…

2019/11/10 降り鉄[2]:とさでん伊野線5駅 (鴨部・曙町東町・曙町・朝倉(大学前)・朝倉駅前)+α

2019年四国旅行2日目の降り鉄のうち、今度はとさでん交通伊野線の5駅について。 鴨部~朝倉間はあまり道幅が広くない区間で、道路のうち片方の車線が併用軌道となっている特徴的な箇所もあります。今回も便宜上、「停留所」を「駅」と表記させて頂きます。11…

2019/11/10 降り鉄[1]:とさでん一条橋・清和学園前・葛島橋東詰・はりまや橋

2019年四国旅行の2日目の降り鉄、とさでん交通後免線の3駅とはりまや橋駅について。 一条橋~清和学園前は日本一駅間距離が短い区間にあたります。路面電車なので「停留場」と書くのが正しいかとは思いますが、便宜上「駅」と表記させて頂きます。 また、伊…

2019/11/10撮影[4]:とさでん交通 伊野線(鴨部~朝倉)

伊野線鴨部~朝倉間で撮影した分です。住宅街を走るのどかな雰囲気の単線区間。撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影[3]:とさでん交通 はりまや橋界隈 撮影日 2019年11月10日 日曜日 鴨部付近 曙町東町付近 曙町~朝倉付近 鴨部付近 とさで…

2019/11/10撮影[3]:とさでん交通 はりまや橋界隈

この日のとさでん撮影のうち、はりまや橋電停付近で撮った車両単体写真のまとめです。後免線・伊野線・桟橋線の写真がごっちゃになっています。ハートラムⅡはお休みでした…撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影[2]:後免線 (葛島橋・交差点…

2019/11/10撮影[2]:とさでん交通 後免線 (葛島橋・交差点構図)

2019年四国旅行の際の写真です。はりまや橋での撮影分は別記事に分けます。この歩道橋からは、葛島橋側と知寄町三丁目交差点側のどちらの構図でも撮影できます。一石二鳥。撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影日 2019年11月10日 日曜日 撮…

ウソ電:阪堺電車1001形(堺トラム) 質店カラー

「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。 お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…

ウソ電:江ノ電500形 色変え3種(旧塗装/銚子/福井)

先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…

ウソ電:阪堺電車 堺トラム(雲塗装)

阪堺の低床電車「堺トラム」を雲塗装にしてみました。シンプルであり大胆でもあるこの雲塗装、窓が大きい最新型の電車に塗っても違和感がありません。1枚目はオレンジ色のタイプですが、それ以外の3色のバリエーションも作りました。 こちらは水色。 そして…

ウソ電:京阪京津線800系 スイス・レーティッシュ鉄道色

(追記 2019/3/31-11:09) 他の記事において、海外の方からFacebookでシェアを頂いたものがあったため、念のため海外ネタのウソ電記事にGoogle翻訳利用の注意文を追加しておきます。(Es ist ein Satz mit automatischer Übersetzung) Dieses Bild ist ein Bild…

3/20撮影 福井鉄道(幕車急行、デキ11) / えちぜん鉄道

2018年3月ダイヤ改正により、昼間の田原町折り返し(えちぜん鉄道非直通)急行列車が減便されてしまう福井鉄道。 昼間の急行がえちぜん鉄道直通列車のみになる…ということは、えちぜん直通に対応していない名鉄車の幕による「急行」表示がみられなくなるかも……

1/4撮影- 都電荒川線(8500系無広告車を撮ってました)

東京メトロの「デパート巡り乗車券」購入権が当たったので、購入ついでに都電のフリー切符買って都内うろついてました。 小さいころ大好きだった8500系のうちの無広告車(8504号車)が動いているのが見えたので、ちょっと意識して追っかけ(?)してました。 201…

12/28撮影- 叡山電車/ 京阪京津線

春~夏にかけて購入していた一日乗車券を使いに行きました。 叡山電車の方は全駅下車が目的なので、撮影はその合間に駅撮りしただけです。 2017年12月28日 木曜日 叡山電車 岩倉駅 叡山電車 二軒茶屋駅 京阪電車 上栄町駅~浜大津駅間 (複数の撮影地点へ移動…

ウソ電-京阪800系の新塗装をアレンジ

京阪京津線を走る800形の新塗装、個人的にはあれでもかっこいいとは思うのですが、緑色以外も似合うんじゃないかなーと思って作りました。800形はもともと窓面積が広いので、あそこまで黒面積を増やさなくてもすっきり引き締まると思い、黒色の部分もオリジ…

ウソ電-福井鉄道F01形「メトラム」

福井鉄道のF01形、名前を「メトラム」といいます。 F10形「レトラム」とは違う嗜好の観光用車という設定です。詳細は後日お話…できたらいいなあ(名古屋市営地下鉄からの生き残りである、福井鉄道610系の写真を見ていたら…つい作りたくなっちゃいまして。東京…

8/12撮影[2]-京阪大津線(700・800系新塗装 ほか)

8/12撮影[1]-京阪本線(3000系前面過渡期) 京阪本線で一緒にいたお友達と別れて大津線へ。 遂に新塗装化第一号が石山坂本・京津両線に登場。旧塗装を記録しつつ新塗装車も狙いに。 2017年8月12日 土曜日 京阪 浜大津駅付近 「浜大津駅前」交差点 10:39~ (80…

ウソ電-京阪電車新型車両・石山坂本線用「900系」

大阪から帰ってきて早速ウソ電にしたのがこれ。京阪電車の石山坂本線用新型車、13000系ベースの「900系」。前照灯は大津線の既存車(600・700・800系)で換装されているものと同じタイプの丸型LED前照灯にしました。 非常用扉(?)は埋め、顔を狭めた分ロゴの幅…

ウソ電|走る『ピカチュウ』?えちぜん鉄道「ki-bo」

福井に行ったとき、えちぜん鉄道が福井鉄道福武線との直通運転に使っている「L形」、愛称『ki-bo(キーボ)』という黄色い丸目の電車がとてもかわいらしかったのですが、 この車両がポケットモンスターのキャラクター、ピカチュウに似ているという話を聞きまし…

3/24~26の外出|往復夜行バス・福井の鉄道撮影etc.旅行

こちらは撮影記抜きのおでかけ日記になります。撮影分 : 3/25撮影[1]|ふくい交通フェスタ 「レトラム」「フクラム」「ki-bo」他3月末をもって廃止される、江ノ電バス・北陸鉄道バス共同運行の夜行バスを使って往復です。行きは高速道路に入るまでの間、軽く…

3/25撮影[2]|えちぜん鉄道MC5001・他/JR521系・キハ120一乗谷ディスカバリー

2017年3月25日 えちぜん鉄道 中角駅 ~ 仁愛グランド前駅 (~ 鷲塚針原駅) 間 えちぜん鉄道 中角駅 えちぜん鉄道 新福井駅 JR 福井駅 3/25撮影[1]|ふくい交通フェスタ 「レトラム」「フクラム」「ki-bo」他 2017年3月25日 ふくい交通フェスタを楽しみ、今庄…

3/25撮影[1]|ふくい交通フェスタ 「レトラム」「フクラム」「ki-bo」他

2017年3月25日 JR 福井駅 ~ 越前花堂駅 間 福井鉄道 泰澄の里駅 ~ 浅水駅 間 福井鉄道 三十八社駅 ~ 泰澄の里駅 間 福井鉄道 三十八社駅 福井鉄道 北府駅 福井鉄道 市役所前駅 ~ 仁愛女子高校駅 間 福井鉄道 市役所前駅 ~ 福井駅駅 2017年3月25日 前日…

12/1 JR湖西線/京阪石山坂本線/京津線/叡山電車

JR 唐崎駅 117系 S5編成 普通 敦賀方面行 113系 L8編成 普通 敦賀方面行 京阪 浜大津駅周辺 京阪600系? 坂本行 京阪600系? TVアニメ「響け!ユーフォニアム」ラッピング編成 石山寺行 京阪600系? 近江神宮前行 京阪 浜大津駅~上栄町駅 間 京阪800系? 京…

11/30~12/1 赤い18きっぷ購入・湖西線、石山坂本線、大津線、叡電撮影・叡山電車アニメ入場券

夜行バスで京都へ。湖西線沿線、それも近江舞子駅で「赤い青春18きっぷ」を狙おうとしたのですが…始発電車での移動中に、窓口が朝早く開く吉野口駅と九頭竜湖駅の完売報告が。近江舞子駅は「窓口が開くのが(湖西線内では)一番早い」という理由で選んでいたの…