鉄道-ウソ電
883系のウソ電2種です。まずは783系色から 前面黒あり・無しの2種を作成しました。 こちらは増備中間車をシルバーにしたバージョン。 続いて「太魯閣」色。もしも臺灣鐵路管理局TEMU1000型が885系ではなく883系ベースだったら・・・という妄想の下作成。(使…
721系のウソ電です。函館線(函館地区)に移植の上、はこだてライナー色にしてみました。帯色変更のほか、HM・ロゴマーク取付貼付、種別表示色変更、デッキ色変更を行っています。 肩帯を原色同様の萌黄色にしたバージョンと、 733系1000番台同様、肩帯がない…
都営5300形が翼を装着して営業運転を行いました。これは都営線内の駅でおなじみの "あの広告" を再現したもので、引退前のさよなら企画の一環として実施されました。――以上、今年のエイプリルフールネタでした。 ▲加工前の元写真はこちら。
久々に新しく画像脱色を行い、ウソ電を作りました。 愛知環状鉄道2000系はJR東海313系をベースに作られた車両ですが、これに設計元となった313系のカラーを塗ってみたらどうなるのか…という実験です。ベースにしているだけあって、313系のカラーもよく似合っ…
こちらは6月制作のウソ電。東急2000系に歌舞伎色を塗ってみました。個人的に東急歌舞伎色がかなりのお気に入りでして、今後も軽率にいろいろな車両に塗ってみたいと思っております。 行先表示を「特急 桜木町」にしてみたバージョン。 没案1、通常塗色と同じ…
今更ですが、5月制作のウソ電です。JR北海道の検測車「マヤ35形」の色を塗ってみました。マヤ35形はE491系ベースの車体で作られているため、逆に車体色だけをE491系に逆輸入したらどうなるのか…という試みです。 結果、かなりよく似合っているのではないかと…
2022年4月1日、東海道新幹線新横浜~東京間において、N700系を使用した高速寿司輸送列車が運行されました。…というわけで、ギリギリエイプリルフールに間に合わせました。そうです、か○ぱ寿司のアレです。予想外に加工に時間がかかりまして、結果、 「N700」…
最近架空LED表示のドット打ちにハマっておりまして、ここ1~2か月ほどの間に作ったものを一旦記事にまとめておこうと思います。 閃光のハサウェイ 直通急行 福井大名町行き 特急バス 雛見沢行き トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)行き ハピ…
断続的に(?)作っていたクモヤ143形ウソ電シリーズです。 他にもいくつか作ってみたいカラーがあるのですが、一旦ここまでで記事にまとめます。 キムワイプ(二次新潟色) 懐かしの新潟色 食パン(ヤマザキ ダブルソフト)風デザイン おまけ1: 春のパンまつり差…
お久しぶりの記事投稿です。半年ほど前に作ったウソ電ですが、今日まで投稿を忘れてしまっておりました…() もしも京阪800系にダブルデッカー者が組み込まれていたら…というネタ。京津線の勾配に対応するためダブルデッカー車もモーター付きになっており。平…
E491系East-i E(マヤ50 5001組み込み)のウソ電です。無色素体は後日ウソ電800にアップする予定です。 DEC741色 JR西日本の新型検測車「DEC741」のカラーです。E491系の屋根は、流石にDEC741ほど特殊な構造をしている訳ではありませんが、それでも物々しい雰…
高輪海岸付近の築堤をゆくE235系電車です。構造上架線柱を立てることができなかったためこの区間は非電化となっており、列車は加速した上でパンタグラフを下げ、惰性で通り抜けているらしいです。石垣の復旧には大変な手間がかかったため、妥協して歪んだ形…
近鉄30000系「ビスタEX」のウソ電2種です。 35200系「あおぞらV」 30000系の「あおぞら」転用ウソ電です。二階建て部分の帯デザインはかなり迷って散々試行錯誤した末にこの配置になったのですが、まだ納得のいかない部分もあります。 100%の正解に辿り着く…
これは先日発表された観光特急「あをによし」…ではなく、あをによしと同じ顔をした近鉄12200系です。もしもあをによし顔の12200系がいたら、どんな見た目になるんだろう?と思いついたことから作成。顔がちょっと変わっているだけなので、あくまでごく普通の…
お久しぶりのウソ電です。阪神電鉄5500系に、上信電鉄250形の旧塗装を塗ってみました。上信250形の水色の新塗装が阪神5500系のそれにとてもよく似ていたため、その逆(?)をやってみたものです。 こちらは4両全部を旧塗装にしてみたバージョン。 加工前の元写…
お久しぶりのウソ電です。今回はプラレールネタ。 これは201系でも205系でもありません。あくまでも「ドア開閉通勤電車」です。プラレールの系譜の中でも特に異彩を放つ商品「ドア開閉通勤電車」は、205系の素体をオレンジ色に塗って201系っぽく見せたもので…
おかげさまで、本日7月13日をもちまして、サイト「ウソ電800(エイトオーオー)」は開設1周年を迎えました! これを記念して、いくつかの更新を行いました。 【1】トップページのメイン画像を新しくしました 今までは静鉄A3000系のウソ電を表示していましたが…
ウソ電作りもブログ更新もお久しぶりとなってしまいましたが、本日のウソ電です。阪和線223・225系の混色編成。一時期の113系に見られた混色編成をモチーフにしています。前からそれぞれ {湘南+瀬戸内+瀬戸内+湘南} + {阪和+京阪神+京阪神+阪和} 色になりま…
先日作ったウソ電を手直し。 前回は迷った末に黒色のままにしていた貫通扉をグレーに変えてみました。やっぱりこっちの方が格好よかったかなと思います。▼前回 ついでに前照灯をシールドビームに戻し、行先表示器をLEDから幕式に変えています。 連結器は…流…
地味なネタですが、阪神1000系を旧塗色(改造前の9000系のもの)にしてみました。改造前の9000系の姿に寄せるということで、色変えと同時に貫通扉の枠・渡り板撤去、および電連の撤去を行っています。 とはいえ前照灯や行先表示がLEDのままだったりと、細かい…
E235系常磐快速線カラーのウソ電です。 0番台風・1000番台風と、2種類の塗分けを作ってみました。色変え以外の加工を行っていないため、2両目の4600番台サハもそのままになっています() ▲元にした加工前の写真はこちら。
0系新幹線風のキハ32形「鉄道ホビートレイン」を、JR西日本の0系アコモ改善車に一時期塗られていたフレッシュグリーンにしてみました。塗分けが青帯ver.とほとんど変わらないので、思った以上に早く完成。 ▲加工前の写真はこちら。
JR予土線の0系新幹線ふう観光列車「鉄道ホビートレイン」を、ドクターイエロー色にしてみました。 題して「ドクターホビートレイン」。JR四国初の新幹線車両であり、またJR四国初の検測車です。併せて窓埋めや幕変えなどを実施。922形10番台T2編成をモチーフ…
この度、「武蔵野線205系 ウソ電色変えクリアファイル」というものを作りました。帯部分のみが透過されているため、挟む紙によって帯色が変わるカメレオンのようなクリアファイルです。 総武・京浜東北・山手・京葉・埼京と、5種類の路線カラーを塗って作っ…
「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。 お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のネタバレを若干含みます)エヴァ初号機は特定の条件を満たし「擬似シン化第1覚醒形態」になった際、通常黄緑色になっている部分が赤く光り、目も赤くなります。 その状態をエヴァ新幹線でも表現できないかと思い、ウソ電を作っ…
この度、「かもめ」などで運用されている885系のウソ電用素体を作りました。 どことなく欧州風の雰囲気がある同車へ、4種類のカラーを塗ってみましたので、各画像を記事にまとめます。 ドイツ鉄道 「ICE」 ユーロスター (旧塗装) ユーロスター (新塗装) 883…
本日のウソ電。東武野田線を走る60000系に、JR九州305系の色を塗ってみました。 半自動ボタンや一部のロゴは省略しています(やまぶき様(@Chiyo_joban6000)配布のウソ電用素材を使わせて頂きました。ありがとうございました! metro6023.blog.fc2.com
新京成8900形に二階建て車両を付けてみました。二階建て車両というと中間車として組み込むタイプが主流ですが、 中間車が目立つ素材写真が無かった 駅構内図を見た感じ、松戸方先頭車が一番空いてそうだと思った 松戸近辺は、かつてあのクハ415-1901とも縁が…
先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…