東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったり、ウソ電作ったり、イラスト描いたりするブログです。

鉄道-その他-記録いろいろ

湘南モノレール全駅で、駅名標にナンバリング表記が追加されました

2018年夏ごろから順次、湘南江の島駅・大船駅・富士見町駅(下りホーム)にて、駅ナンバリング付きの新デザイン駅名標が登場しました。それ以外の駅(・ホーム)は旧デザインのままになっていましたが、昨日湘南モノレールを利用した際、残りの駅にもナンバリン…

2020-9-26:静岡鉄道「ありがとう1000形イベント」 ――最初で最後の、7編成を並べた撮影会

2020年9月のお話です。静岡鉄道「ありがとう1000形イベント」に参加してきました。1001・1006編成の引退に合わせた企画として同年3月に予定されていたこのイベントですが、新型コロナウィルスの影響で一旦延期されており、最終的に9月の開催に決まりました。…

2021-09-09: 横須賀線「山の根踏切」廃止後の様子 ――同線(本線上)唯一の第四種踏切

8月20日午前1時をもって、横須賀線の逗子駅東側にある「山の根踏切」が廃止されました。 横須賀線内でも本線上にある第四種踏切はここだけ*1でした。現役で使われているうちの再訪はできませんでしたが、9月9日に廃止後の状況を確認してきました。写真・図と…

シーサイドライン2000形 第47・48編成と従来編成の差異

横浜シーサイドライン2000形のうち、2019年に増備された第47・48編成の話題です。 どうも従来の編成とは微妙に異なる点があるようなので、その差異について簡易的にまとめておこうと思います。 灰色のステッカー (第47編成のみ) 床下・足回り 他 更新履歴 灰…

名物「江ノ電サブレ」が終売。最後に1箱購入してきました (追記:2021/11/22)

江ノ電沿線でよく見かけた名菓「江ノ電サブレ」が、製造店『ラ・プラージュ・マイアミ』さんの閉店に伴い終売となりました。なんとか1箱だけ入手することができたので、その購入報告を記事にしたいと思います。 前書き 江ノ電サブレとは 終売について 入手経緯…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) - [2]

前回の続きです。 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) その他 石垣の様子 (3) 撤去されたマンションの北側 (4) 見学エリア終端付近 おわりに 更新履歴 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) ここではかなり近い位置で杭打ち部分を観察で…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) 山手線の下から出土した、日本最初の鉄道構造物

4月10日に開催された、「高輪築堤」一般見学会(4街区)に参加してきました。この付近一帯は「高輪ゲートウェイ駅」を核とする再開発エリアとなっており、4街区の築堤は今のところ現地保存の予定はありません*1。今後このような見学会が何度開かれるかは不明な…

185系踊り子撤退後の、大船駅乗車位置ステッカー動向

【3/21追記】3番線のステッカーが撤去されました。(後述)3月13日のダイヤ改正により、185系が特急踊り子運用から引退しました。その後3月17日に大船駅を利用した際、185系時代の踊り子乗車位置ステッカーに×印が付けられているのを確認。 いずれ完全に撤去さ…

阿佐海岸鉄道 甲浦駅のDMV工事(2019/11時点)

阿佐海岸鉄道では、2020年度末のDMV*1の営業運行開始を目指し、各所でDMV導入に向けた工事が行われています。そのうち、甲浦駅で行われていたスロープ新設関連の工事について、2019年11月時点の様子を写真メインでまとめたいと思います。 ※2019年11月時点の…

10/20:豊洲駅 ホーム拡幅工事の様子(2019年10月時点)

東京メトロ豊洲駅では、真ん中の2・3番線を埋めるという大胆な方法でホーム拡幅工事が行われました。 記事投稿時点ではとっくに工事が終わっておりますが、今更のように工事中の様子を記事にしようと思います。 工事が始まったのが10月12日からなので、訪問…

10/6・20:上野動物園モノレール (ほぼ)全橋脚写真まとめ

運行休止予定と告知されていた上野動物園モノレール。上野懸垂式のモノレールはここでしか見られないということで、その特徴的な設備の一つである橋脚を、(ほぼ)全て撮影してきました。"ほぼ" としているのは、22番・10番橋脚が撮れなかったためです。いずれ…

8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[3/終]

8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[2] 前回の続き。この記事で完結(?)します。今回見ていくのは、合同庁舎前から(一般が立ち入れる範囲での)線路群西端まで。撮影日: 2019年8月4日 線路跡分岐付近 相模運輸倉庫前 E・K号倉庫付…

8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[2]

8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 前回の続きです。今度は線路群のうち吾妻橋~横須賀港湾合同庁舎付近までの区間を見ていきます。撮影日: 2019年8月4日 吾妻橋付近 横須賀港湾合同庁舎前 T字路付近 庁舎入口付近 線路跡分岐地点 続き 吾妻橋付近 前回も触れ…

8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1]

もう半年以上前の話になってしまいましたが、2019年8月、JR横須賀線田浦駅から伸びていた専用線跡を見て回ってきました。この専用線跡は田浦駅北側の港湾地区に細かく張り巡らされているのですが、駅前を通る車道沿い以外は殆どが立入禁止区域内。そのため立…

6/30:新・湘南江の島駅の内部 [5階]改札口・ルーフテラス階

5階は改札口とルーフテラスのある階です。トイレは改札内にあります。 大船方面から乗ってきた電車を降りて改札を抜けると、その目の前がルーフテラス。晴れた日には富士山も見える最高のロケーションです。目次 / [4階]江の島駅ビル歯科階撮影日: 2019年6月…

6/30:新・湘南江の島駅の内部 [4階]江の島駅ビル歯科階

4階のテナントスペースには江の島駅ビル歯科が入居していました(旧駅舎でも営業されていた所です)。 また、男性用トイレが設置されています。目次 / [2・3階]テナント階撮影日: 2019年6月30日 4階 駅ビル歯科 4階テナントスペースの様子。分かりにくいですが…

6/30:新・湘南江の島駅の内部 [2・3階]テナント階

2階はテナントスペースのみとなっており、トイレもありません。3階には女性用トイレ・多機能トイレが設置されています。目次 / [1階]藤沢口・鎌倉口のあるフロア撮影日: 2019年6月30日 2階 2階のペナントスペース前。 右側奥の銀色の扉はエレベーターで、そ…

6/30:新・湘南江の島駅の内部 [1階]藤沢口・鎌倉口のあるフロア

G階に続いて1階の様子を。藤沢口・鎌倉口とテナントスペースのあるフロアです。目次 / [G階]江の島口とエントランス撮影日: 2019年6月30日 1階 テナント予定部付近 短い階段を上り、1階から江の島口方面を。 この日は1階で催し物が開かれており、画面右端に…

6/30:新・湘南江の島駅の内部 [G階]江の島口とエントランス

例によって投稿が滅茶苦茶遅くなってしまいましたが、昨年6月末に湘南江の島駅内部をじっくり見て回った際の写真を記事にしていこうと思います。湘南モノレールご自慢の新しい江の島駅。増築完了後、テナント(歯科)が一つ入ったくらいの時期の内部を、G階(最…

7/7:根岸線・桜木町駅の多段式ホームドアとピカチュウ装飾

写真の整理が遅れていたため2か月以上遅れての投稿だ…と思っていたのですが、タイミングよくお隣・横浜駅のホームドアについてプレスリリースが出ましたため、思いがけずタイムリー(?)な記事になりました。この日は青春ブタ野郎の映画を見るため、根岸線で…

5/25:相鉄西谷駅[3] 直通線工事の様子(西谷駅3・4番のりば)

[1] 直通線工事の様子(駅外・引上げ線) [2] 直通線工事の様子(西谷駅1・2番のりば)訪問日: 2019-05-25 便宜上、都心方面は「羽沢方面」、相鉄海老名・湘南台方面は「二俣川方面」と表記します。 ホーム中ほど 羽沢寄り ホーム中ほど ホームへ続く階段の途中…

5/25:相鉄西谷駅[2] 直通線工事の様子(西谷駅1・2番のりば)

[1] 直通線工事の様子(駅外・引上げ線)訪問日: 2019-05-25 便宜上、都心方面は「羽沢方面」、相鉄海老名・湘南台方面は「二俣川方面」と表記します。 ホームの様子 二俣川寄り ホーム中ほど 羽沢寄り その他 続き ホームの様子 ここからは駅構内から様子を確…

5/25:相鉄西谷駅[1] 直通線工事の様子(駅外・引上げ線)

小田急ファミリー鉄道展に行った帰り、相鉄西谷駅周辺の直通線工事の様子を見に行きました。 撮影日から記事投稿までに1か月以上が開いたため、情報の鮮度は著しく落ちています。5月下旬の時点ではこんな感じだったんだな~という程度の受け止めでお願いしま…

3/21:天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅の扇形車庫

3月の話ですが、天竜浜名湖鉄道に乗ってきました。 途中の天竜二俣駅では、現役で気動車の入出庫に使われている転車台・扇形車庫の見学ツアーが毎日行われています。そのツアーが非常に面白かったので、遅ればせながら記事に書いておきたいと思います。 転車…

4/28[2]:バリアフリー化完了の湘南モノレール富士見町駅 (下り旧駅舎・上り増築部の様子, 案内サインの更新)

[1]:新駅舎内外の様子9/25追記 湘南モノレール駅名標記事のリンク集を作成しました。訪問日 : 2019-4-28 下り旧駅舎(階段部)の様子 上りホーム エレベータ部 案内サイン類 更新履歴 下り旧駅舎(階段部)の様子 こちらが下りホームの旧駅舎。階段付き通路とい…

4/28[1]:バリアフリー化完了の湘南モノレール富士見町駅 (新駅舎内外の様子)

湘南モノレール富士見町駅では、2016年から順次、バリアフリー化工事が行われていました。 先行的に上り(大船方面)ホームへエレベータが設置されていましたが、今年3月下旬に下り(江の島方面)ホームへもエレベータ設置が完了しています。完成から1か月遅れで…

2/2:高輪橋架道橋の内部

JR田町車両センター跡地の直下を、高さ制限1.5mの一方通行道が通り抜けています。 トンネルではなくガード下、名前を「高輪橋架道橋」といいます。高輪ゲートウェイ駅絡みの再開発によってこの道路は姿を消すらしく、興味があったので歩きに行きました。 カ…

2/2:根津メトロ文庫

東京メトロ千代田線の根津駅には、同社6000系電車を模した本棚「メトロ文庫」が設置されています。 こちらは6000系の実車。現在は全車が引退し、一部の編成は海外の鉄道に譲渡されました。電車のデザインが細かく作りこまれている本棚ということで気になって…

1/19:モノレール大船駅[3] 駅構内の内装リニューアル

前回: [2] その他サイン類の更新 駅構内の内装リニューアル リニューアル後の駅構内の様子 工事中の様子 駅構内の内装リニューアル リニューアル後の駅構内の様子 降車ホームから撮影。 緑色ベースの落ち着いたデザインになりました。 柱や扉、線路下のスペ…

1/19:モノレール大船駅[2] その他サイン類の更新

前回: [1] 駅名標の更新 その他サイン類の更新 改札内 改札外 続き その他サイン類の更新 改札内 ICチャージ機の案内看板もイラスト仕様。 手前のスタンプ台には、通常ver、干支ver、モノレールのたび(絵本)ver、ヴッパータール姉妹提携記念…と、計4種のスタ…