東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

鉄道-その他-記録いろいろ

2025-06-07|大船駅9・10番線にホームドア据付

去る6月4日頃、大船駅10番線(根岸線ホーム)にホームドアが据え付けられました。 9番線側のホームドアは5月30日から既に稼働が開始されており、稼働中のもの・未稼働のもの両方を同じホームで観察できるということで、様子を覗きに行ってきました。(10番線側…

2025-06-01|解体進む上野動物園モノレールの現状

約1年半ぶりに上野動物園を再訪しました。いよいよ設備の解体が始まっている同園モノレールの現状を確認してきましたので記事にまとめたいと思います。まずは上野懸垂線の起点である東園駅から見ていきます。既に大部分の解体が完了しており、これまで同駅に…

青函トンネル記念館ケーブルカー「もぐら号」撮影ツアー

去る5月3日、青函トンネル記念館のケーブルカー「もぐら号」撮影ツアーに参加してきました。 このツアーはもぐら号緊急修復プロジェクトのクラウドファンディング返礼品「もぐら号・トンネル内 特別写真撮影(トンネル見学含)」として設定されていたもので…

2025-04-19|シーサイドラインフェスタ

記念すべき第10回目の「シーサイドラインフェスタ」に行ってきました。 撮影日 2025年4月19日 土曜日 写真 展示車両・乗車体験列車 その他展示 2000形床下機器類 1000形細部・車内 その他 2000形のパンタグラフの話 第41編成 (海側側面) 第48編成 (山側側面)…

近鉄上本町駅の3番線跡地工事

近鉄上本町駅では、地上ホームのうち3番のりばを廃止し、跡地にバス乗り場を整備する工事が行われていました。(記事投稿時点では既に完成し供用されているようです)今年1月、乗継の合間にその工事現場の様子を撮影してきましたので、記事にまとめたいと思い…

よろず雑多写真集|2025年2月分

ジャンル問わず雑多な写真類をまとめる記事です。今回は東武8000系の車内、スペーシアXのボックスシート、SL大樹客車の座席、大船駅せせらぎ広場の座席など、計16点でお送りします。 東武 8000系の車内 スペーシアX ボックスシート スペーシアX 車いす対応席…

よろず雑多写真集|2025年1月分

ジャンル問わず雑多な写真類をまとめる記事です。今回は近鉄の車内防犯カメラ、東武500系の座席、わたらせ渓谷鐵道の車内、EXPRESS WORK、ローソン鎌倉富士見町駅前店、東京モノレール10000・1000形車内など、計16本立てでお送りします。 北大阪急行 9000系…

湘南モノレール「想星のアクエリオン」コラボ駅名標まとめ

湘南モノレールでは、江ノ島を舞台にしたTVアニメ「想星のアクエリオン Myth of Emotions」放送に合わせてコラボイベントを行っています。 いつものようにその一環でコラボデザインの駅名標が各駅に掲出されていますので、それを撮影して周りました。 訪問日…

湘南モノレールのQR乗車券・タッチクレカ導入まとめ

2025年1月24日、いつものように湘南モノレールを利用しに行くと、改札口で見慣れない機器類が目に留まりました。 「QR」と書かれたその機器。他にもタッチクレカの読み取り機と思しき機器も設置されていました。その後2月6日に正式なプレスリリースが出まし…

長良川鉄道「食品サンプル列車」の車内+α

長良川鉄道で運行されている「食品サンプル列車」の車内まとめです。おまけでナガラ602、および樽見鉄道ハイモ295-617の車内画像もあります。 撮影日 2024年12月14~15日 長良川鉄道 ナガラ307「食品サンプル列車」の車内 長良川鉄道 ナガラ602の車内 樽見鉄…

よろず雑多写真集|2024年11~12月分

ジャンル問わず雑多な写真類をまとめる記事です。 JR E233系6000番台の車内 湘南モノレール 「サクラサク」展示 大船駅3・4番線 ホームドア工事 岳南電車7000形7001号の車内 吉原駅の券売機 三島駅の特急踊り子ドア位置ステッカー 江ノ電極楽寺駅のクレカタ…

よろず雑多写真集|2024/9~10月分

ジャンル問わず雑多な写真を集めた記事です。掲載対象は2024年9月~10月分。9月分のうち大阪で撮影したものはこちら 野岩鉄道6050系の車内 E257系2500番台の座席 銚子飯沼観音のSideM色紙 地下鉄泉岳寺駅の扉状態検出システム JR 長津田駅のスマートホームド…

2025-01-29|ドクターイエローT4編成 最終検測

この日は遂に923形「ドクターイエロー」のT4編成が最後の検測を行う日。復路は夜に東京へ帰ってくるダイヤとなっていますので、そのお迎えに行ってきました。 撮影日 2025年1月29日 水曜日 まずは900番台の列車がどのホームに着くのかを発車標で確認。列車番…

よろず雑多写真集|202409大阪編

雑多な写真をあつめた記事です。掲載対象は2024年9月の大阪帰省中に撮影したもの。 211系5000番台の内装(壁) びわこおおつ紫式部とれいんの側面画像 「Aシート」関連 車内 近鉄改札機 Visaタッチ対応準備 大阪メトロ 顔認証改札機 201系・221系 車内・細部写…

「315だぜ!銚子!アイドルマスターSideM 犬吠駅」の記録

昨日5/25をもちまして、銚子電鉄犬吠駅に設定されていた副駅名「315だぜ!銚子!アイドルマスターSideM」の表示が終了となりました。それに合わせて、「315だぜ!銚子!アイドルマスターSideM 犬吠駅」があった証をここに残したいと思います。 副駅名につい…

2024-05-05:銚子電鉄撮影(22000形)+おまけ(22000形細部写真・SideM関連)

銚子電鉄では、GWの特急「しおさい」臨時便運行に合わせて、臨時便の増発が行われました。5/3・4とその増発運用に22000形が入っているようでしたので、5日に銚子に行ってきました。 到着して銚子電鉄ホームへ目をやると…そこには憧れた22000形の姿が。そんな…

2024-03-31:銚子電鉄撮影 +おまけ(SideM関連・2002編成車内)

「SideM」関連でやり残したことがどうしても諦められず、2週連続での銚子訪問を決行しました。 ついでにいくつかの撮影地で銚子電鉄を撮影。この日の運用は2002編成でした。 撮影日 2024年3月31日 日曜日 撮影地点 19号踏切・木挽踏切・ぎょうけい館踏切 写…

2024-03-30:シーサイドラインフェスタ2024

1か月以上前の話になってしまいましたが、5年ぶりに復活した「シーサイドラインフェスタ」。もちろん参加してきました。 現地で撮影した写真、買ったもの、それから2000型床下機器・パンタグラフの話なんかをしていきたいと思います。 撮影日 2024年3月30日 …

広島スカイレールサービスの設備・車両まとめ

つい先日、4月30日12:00で運行を終えたスカイレールサービス。その地上設備や車両についてのまとめです。 車体は小さなゴンドラ型で、基本的に常に水平を保ちます。しかし加減速の勢いが強いため、駅発着時にはその勢いで斜めになる場面もあります。外観はほ…

大船軒 本郷台そば店、最後の日

湘南地区において駅弁製造・販売と駅そば運営を行っていた「大船軒」。駅弁製造会社としての株式会社大船軒は、2023年4月1日、株式会社JR東日本クロスステーションに吸収合併され消滅しました。 その後も駅弁販売のブランド名として”大船軒”の名前が残されて…

2022-10-22撮影:SL銀河・三陸鉄道・他 (+701系細部・宮守川橋梁細部)

2022年のJR東日本パス2日目。この日は念願のSL銀河回送を撮影し、また大好きな三陸鉄道の36-100・200を撮影しました。 撮影日 2022年10月22日 土曜日 撮影地点 日詰駅・宮守川橋梁・宮古駅・他 日詰駅 宮守~柏木平駅間「宮守川橋梁」 釜石駅 宮古駅 盛岡駅 …

2022-10-21撮影:東北新幹線・東北本線&阿武隈急行 (+福島上りアプローチ線工事・飯坂線7000系保存車)

2022年の撮影分です。「JR東日本パス」を使って東北に行っておりました。まずは福島でいずれ解消される東京行きつばさ・やまびこ号の変則入線を撮影。続いて曽根田駅付近にて阿武隈急行8100系を狙います。 撮影日 2022年10月21日 金曜日 撮影地点 福島駅・曽…

2024-02-03撮影:銚子電鉄(2001F)・大正ロマン電車内装

「アイドルマスターSideM」コラボイベント『315にイイ銚子!』を楽しみつつ、ちょうどいい時間に踏切を通りがかったので引退間近の2001Fを撮影しました。 撮影日 2024年2月3日 土曜日 撮影地点 ぎょうけい館踏切・他 ぎょうけい館踏切 銚子駅 315にイイ銚子!…

2024-01-27:江ノ島電鉄江ノ島駅・長谷駅の構内踏切

1月11日、江ノ電公式サイトにて下記のお知らせが公開されました。 江ノ島電鉄では、安全性向上を図るため新信号システムを導入いたします。それに伴い、江ノ島駅及び長谷駅の構内踏切を廃止し、行先別改札を運用開始いたします。 構内踏切廃止に伴う行先別改…

2024-01-06:さがみはらリニアひろば

橋本駅脇にて定期的に開園していた「さがみはらリニアひろば」。前から行きたいと思っていたところ、1月6日の公開を最後に営業休止するとの報を見つけ、慌てて行ってまいりました。 訪問日 2024年1月6日 土曜日 入口付近・展示物 駅工事現場 京王橋本駅 入口…

2023-09-16撮影:京急線 (三崎口駅にて)・ワイパーカバー記録

ちょこっと三崎口まで行ってきました。 撮影日 2023年9月16日 土曜日 撮影地点 三崎口駅 写真 おまけ ウィング・シートの緊締幕 京急1000形のワイパーカバー 写真 京急バス (SG3580号車) KEIKYU OPEN TOP BUS 京急のオープントップバスがいました。 京急 210…

2023-12-23撮影:銚子電鉄(2001F)・大正ロマン電車内装

2002Fの「アイドルマスターSideM」コラボ編成を狙いに行ったのですが、生憎この日動いていたのは2001F・・・しかしこの編成は2023年度中の引退が予定されており、せっかくなので撮影することに。 撮影日 2023年12月23日 土曜日 撮影地点 銚子駅・笠上黒生駅…

上野懸垂線の現状・設備まとめ(2023-12-2時点)

2019年11月に運行を休止し、2023年12月に正式に廃止された上野動物園モノレール。廃止直前の12月2日に、その様子を確認してきました。また、2019年の記事と併せて全橋脚の撮影が完了しました。順に掲載していきます。 訪問日 2023年12月2日 土曜日 上野懸垂…

2023-03-12撮影:高崎地区JR(651系)・上毛電気鉄道 +快速アクティー記録

引退迫る651系と、新車導入が噂される(当時)上毛電鉄を撮影に行きました。記事執筆時点では651系は引退済み、上毛電鉄へは03系導入が発表済みです。 撮影日 2023年3月12日 日曜日 高崎線 熊谷駅 高崎線 深谷駅 吾妻線 金島~祖母島駅間 吾妻線 祖母島駅 新前…

2023-11-23撮影:中央線(T71編成)・舎人ライナー (&形態差まとめ)

2020年に登場した中央線の異端児、T71編成を撮影しに行きました。 また、知らない間に330型が大増殖して300型の本数を追い抜いてしまっていた舎人ライナーも撮影・・・が、秋冬のこの時間帯は建物の陰に入ってしまうことが分かりました。来年夏に再度挑みた…