鉄道-地域別-神奈川県
湘南モノレール「青春ブタ野郎はおでかけシスターの夢を見ない」コラボ編成の撮影記録まとめです。 7月20日 大船駅~富士見町駅間 梅田川橋 目白山下駅 湘南江の島駅 大船駅 8月5日 目白山下駅 大船駅~富士見町駅間 梅田川橋 8月19日 大船駅 湘南江の島駅 …
前面のみ赤色が復刻された8713編成を撮りに行きました。 撮影日 2023年7月29日 土曜日 撮影地点 緑園都市駅 写真 相模鉄道 20000系 20102編成 いずみ野線 各停 湘南台行き 13:39 8000系 8713編成前面旧塗装リバイバルラッピング 各停 湘南台行き 13:49 9000…
撮影日 2023年5月25日 木曜日 平沼橋駅 西谷駅 平沼橋駅 西谷駅 相鉄 8000系 8708編成 各停 湘南台行き 10000系 11001編成 10代目そうにゃんトレイン 回送 (各停 西谷行き?) 21000系 21102編成 (新横浜線開業記念ラッピング) 各停 海老名行き 20000系 20101…
昨日の撮影分です。東急新横浜線・東横線を撮影してきました。お目当ては今月末で終わる新横浜線記念ラッピング・HM編成です。(遅滞している2020~22年にかけて撮影した写真のアップロードを飛ばし、先に直近の撮影分を載せてしまうことにしました。これに合…
2018年夏ごろから順次、湘南江の島駅・大船駅・富士見町駅(下りホーム)にて、駅ナンバリング付きの新デザイン駅名標が登場しました。それ以外の駅(・ホーム)は旧デザインのままになっていましたが、昨日湘南モノレールを利用した際、残りの駅にもナンバリン…
またまたお久しぶりです。引き続きブログ投稿が滞っております。今日は1年と10か月前、2020年8月の撮影分をアップします。 撮影日 2020年8月21日 金曜日 龍口寺前 江ノ島駅 龍口寺前 撮影地点 腰越駅~江ノ島駅間龍口寺前交差点 江ノ電 20形22編成 + 500形 …
だいぶお久しぶりの撮影記事です。 撮影日はだいぶ遡って2020年7月。いよいよ本腰入れて書き始めないと周回遅れ2年目になってしまいますね…() 撮影日 2020年7月19日 日曜日 撮影地点 湘南モノレール 湘南江の島駅 湘南モノレール5000系 5609編成 特記:「OJIC…
8月20日午前1時をもって、横須賀線の逗子駅東側にある「山の根踏切」が廃止されました。 横須賀線内でも本線上にある第四種踏切はここだけ*1でした。現役で使われているうちの再訪はできませんでしたが、9月9日に廃止後の状況を確認してきました。写真・図と…
湘南モノレールでは季節・イベントなどに合わせて、駅名標を特別デザインのものに差し替えることがあります。特に片瀬山駅は毎年受験シーズンに演技担ぎの「勝たせ山」仕様になっており、今年はそこから派生して「GET3山」仕様のものも現れました(!)。それ…
この日は2020年3月のダイヤ改正を前に、「スーパービュー踊り子」「マリンエクスプレス踊り子」の残る東海道線へ。185系の方は1年後の2021年3月改正まで残存しましたが、何かと外出しにくい状態が長く続いてしまった結果、185系をまともに撮るのもこの日が最…
この日は京急線へ。1か月後に改称が予定されていた「新逗子行き」の電車がお目当てです。…いきなり余談ですが、新逗子行き電車の撮影がお目当てで、かつ移動中に新逗子駅を利用したにも関わらず、切符購入も駅名標撮影も忘れるという大失態を犯しました… 1年…
横浜シーサイドライン2000形のうち、2019年に増備された第47・48編成の話題です。 どうも従来の編成とは微妙に異なる点があるようなので、その差異について簡易的にまとめておこうと思います。 灰色のステッカー (第47編成のみ) 床下・足回り 他 更新履歴 灰…
この日はシーサイドラインを撮りに行きました。増備された特別デザインの第48編成を撮りたいと思っていたのですが、この日は46・48ともに車庫でお休みでした… 撮影日 2020年1月25日 土曜日 柴航路橋 並木中央 富岡総合公園 柴航路橋 撮影地点 市大医学部駅~…
江ノ電沿線でよく見かけた名菓「江ノ電サブレ」が、製造店『ラ・プラージュ・マイアミ』さんの閉店に伴い終売となりました。なんとか1箱だけ入手することができたので、その購入報告を記事にしたいと思います。 前書き 江ノ電サブレとは 終売について 入手経緯…
【3/21追記】3番線のステッカーが撤去されました。(後述)3月13日のダイヤ改正により、185系が特急踊り子運用から引退しました。その後3月17日に大船駅を利用した際、185系時代の踊り子乗車位置ステッカーに×印が付けられているのを確認。 いずれ完全に撤去さ…
崎陽軒さんの「ありがとう185系踊り子記念弁当」を買いました。 特急踊り子号からの185系引退を記念し、数量限定で企画・製造されたものです。 外観 2箱買ったので並べて撮影。 多分意図的な演出なのではないかと思うのですが、太い緑色の輪ゴムが斜め向きに…
先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…
極楽寺駅の次は、当時まさに改築工事中だった長谷液へ。 リニューアル工事は記事投稿時点では既に終わっています。新駅舎もそのうち見に行きたいところです。 訪問日 2019年9月25日 水曜日 仮駅舎 外観 内部 ホーム 駅名標とゴミ箱・長谷液 仮駅舎 外観 仮駅…
一つ前の記事と同じ日に撮影したものですが、趣旨が異なるため記事を分けます。湘南モノレール5601編成と5605編成(オリパララッピング)の側面写真です。5605編成は東側・西側の両側面を撮影。 撮影日 2019年9月28日 土曜日 天気 曇り 5601編成 5601号車 5201…
2019年4月にリニューアルが完了し、新駅舎が整備された極楽寺駅。 お馴染みのレトロな旧駅舎はモニュメントとして保全されているそうで、新旧両駅舎の様子を見に行ってきました。 訪問日 2019年9月25日 水曜日 旧駅舎 新駅舎 ホーム 駅名標・サイン類 ベンチ…
この日は駅前で湘南モノレールを撮影。数日前に撮影した江ノ電のものと対になる、オリンピック・パラリンピックラッピング編成がやってきました。 撮影日 2019年9月28日 土曜日 天気 曇り 大船~富士見町間 撮影地点 大船~富士見町間大船駅東口交通広場 絞…
江ノ電撮影の帰りにたまたま遭遇。大船発車の際に後追い撮影しました。 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 15:54 絞り値 f/7.1 シャッタースピード 1/800秒 ISO感度 800 35mm焦点距離 105mm一部をトリミング 大船駅 編成 JR 215系NL1編成 列車…
半年以上前の話になってしまいましたが、この日は江ノ電を撮影に。 江ノ電で一番好きな20形が重連で運用されているとのことでワクワクだったのですが、本命の撮影では被られてしまいました… 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 11:09~12:21 絞…
相鉄かしわ台駅で降り鉄。この駅はホームから東口までに300m以上の距離があり、その間は学校の渡り廊下のような通路を延々と歩くことになります。その通路を延々と撮り歩いたほか、西口の方の駅舎も見に行っています。 訪問日 2019年9月1日 ホーム 東口への…
相鉄ゆめが丘駅から地下鉄下飯田駅へ徒歩で移動し、ブルーラインの2駅を降り鉄してきました。 訪問日 2019年9月1日 下飯田駅 地上・駅舎 駅舎内部・ホーム 舞岡駅 地上・階段部 1番出口 2番出口 階段部 改札階・ホーム 下飯田駅 地上・駅舎 下飯田駅の駅舎外…
連なるアーチ型が印象的なゆめが丘駅で降り鉄です。 訪問日 2019年9月1日 ホーム (中ほど) 改札階 改札口付近 (改札外) 駅周辺 駅舎外観 ホーム (中ほど) まずはホームの写真から。アーチ柱が水色で灯具が黄色なので、相鉄の1代前の新塗装(白・青・オレンジ…
前回の続きです。今回は二俣川から先、いずみ野線区間について。前: 9/1:廃止直前の相鉄いずみ野線特急に乗る [1]横浜~二俣川 乗車日 2019年9月1日 二俣川 ~ (弥生台) (ゆめが丘) ~ 湘南台 二俣川 ~ (弥生台) 8号車に乗車中。二俣川では数人が降り、また…
昨年11月末のダイヤ改正によってJR線への直通運転を始めた相鉄は、それと同時にいずみ野線系特急列車の運行を取りやめました(平日一部の通勤特急を除く)。日中の車内の空き具合は以前からネット上で見ておりましたが、もうすぐ無くなってしまうのならと、臨…
高架化された天王町駅で、撮影ついでに降り鉄です。 昨年9月に訪問しているため、記事投稿時点とは様子が異なる可能性があります。 撮影記事はこちら 訪問日 2019年9月1日 上りホーム 下りホーム 改札階 改札付近 改札外 上りホーム 上り(横浜方面)ホームの…
朝も訪れた平沼橋駅へ。例のメッセージボードは夜間にライトアップされるため、日中とはまた違った雰囲気で、ネイビーブルーの電車と絡めての撮影を狙います。…しかし、予想以上にネイビーブルーの車体が暗い風景に溶け込んでしまい、メッセージボードばかり…