鉄道-地域別-神奈川県
先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…
極楽寺駅の次は、当時まさに改築工事中だった長谷液へ。 リニューアル工事は記事投稿時点では既に終わっています。新駅舎もそのうち見に行きたいところです。 訪問日 2019年9月25日 水曜日 仮駅舎 外観 内部 ホーム 駅名標とゴミ箱・長谷液 仮駅舎 外観 仮駅…
一つ前の記事と同じ日に撮影したものですが、趣旨が異なるため記事を分けます。湘南モノレール5601編成と5605編成(オリパララッピング)の側面写真です。5605編成は東側・西側の両側面を撮影。 撮影日 2019年9月28日 土曜日 天気 曇り 5601編成 5601号車 5201…
2019年4月にリニューアルが完了し、新駅舎が整備された極楽寺駅。 お馴染みのレトロな旧駅舎はモニュメントとして保全されているそうで、新旧両駅舎の様子を見に行ってきました。 訪問日 2019年9月25日 水曜日 旧駅舎 新駅舎 ホーム 駅名標・サイン類 ベンチ…
この日は駅前で湘南モノレールを撮影。数日前に撮影した江ノ電のものと対になる、オリンピック・パラリンピックラッピング編成がやってきました。 撮影日 2019年9月28日 土曜日 天気 曇り 大船~富士見町間 撮影地点 大船~富士見町間大船駅東口交通広場 絞…
江ノ電撮影の帰りにたまたま遭遇。大船発車の際に後追い撮影しました。 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 15:54 絞り値 f/7.1 シャッタースピード 1/800秒 ISO感度 800 35mm焦点距離 105mm一部をトリミング 大船駅 編成 JR 215系NL1編成 列車…
半年以上前の話になってしまいましたが、この日は江ノ電を撮影に。 江ノ電で一番好きな20形が重連で運用されているとのことでワクワクだったのですが、本命の撮影では被られてしまいました… 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 11:09~12:21 絞…
相鉄かしわ台駅で降り鉄。この駅はホームから東口までに300m以上の距離があり、その間は学校の渡り廊下のような通路を延々と歩くことになります。その通路を延々と撮り歩いたほか、西口の方の駅舎も見に行っています。 訪問日 2019年9月1日 ホーム 東口への…
相鉄ゆめが丘駅から地下鉄下飯田駅へ徒歩で移動し、ブルーラインの2駅を降り鉄してきました。 訪問日 2019年9月1日 下飯田駅 地上・駅舎 駅舎内部・ホーム 舞岡駅 地上・階段部 1番出口 2番出口 階段部 改札階・ホーム 下飯田駅 地上・駅舎 下飯田駅の駅舎外…
連なるアーチ型が印象的なゆめが丘駅で降り鉄です。 訪問日 2019年9月1日 ホーム (中ほど) 改札階 改札口付近 (改札外) 駅周辺 駅舎外観 ホーム (中ほど) まずはホームの写真から。アーチ柱が水色で灯具が黄色なので、相鉄の1代前の新塗装(白・青・オレンジ…
前回の続きです。今回は二俣川から先、いずみ野線区間について。前: 9/1:廃止直前の相鉄いずみ野線特急に乗る [1]横浜~二俣川 乗車日 2019年9月1日 二俣川 ~ (弥生台) (ゆめが丘) ~ 湘南台 二俣川 ~ (弥生台) 8号車に乗車中。二俣川では数人が降り、また…
昨年11月末のダイヤ改正によってJR線への直通運転を始めた相鉄は、それと同時にいずみ野線系特急列車の運行を取りやめました(平日一部の通勤特急を除く)。日中の車内の空き具合は以前からネット上で見ておりましたが、もうすぐ無くなってしまうのならと、臨…
高架化された天王町駅で、撮影ついでに降り鉄です。 昨年9月に訪問しているため、記事投稿時点とは様子が異なる可能性があります。 撮影記事はこちら 訪問日 2019年9月1日 上りホーム 下りホーム 改札階 改札付近 改札外 上りホーム 上り(横浜方面)ホームの…
朝も訪れた平沼橋駅へ。例のメッセージボードは夜間にライトアップされるため、日中とはまた違った雰囲気で、ネイビーブルーの電車と絡めての撮影を狙います。…しかし、予想以上にネイビーブルーの車体が暗い風景に溶け込んでしまい、メッセージボードばかり…
高架化後の天王町駅に移動し、しばらく編成写真を撮影。 星川駅の構図も気になっていたのですが、そちらはまたの機会に(とか思っていたらこんな情勢になってしまいましたが)。9/1撮影[1]:相鉄平沼橋駅(メッセージボードと絡めて/昼間) 撮影日 2019年9月1日 …
昨年9月、相鉄撮影&乗車に出かけてきました。まずは朝の平沼橋駅で、メッセージボードとネイビーブルーの電車を絡めて狙います。夜の様子はこちら 撮影日 2019年9月1日 平沼橋駅 続き 平沼橋駅 こちらがそのメッセージボード。紺色背景に塗り直された後の状…
8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[2] 前回の続き。この記事で完結(?)します。今回見ていくのは、合同庁舎前から(一般が立ち入れる範囲での)線路群西端まで。撮影日: 2019年8月4日 線路跡分岐付近 相模運輸倉庫前 E・K号倉庫付…
8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 前回の続きです。今度は線路群のうち吾妻橋~横須賀港湾合同庁舎付近までの区間を見ていきます。撮影日: 2019年8月4日 吾妻橋付近 横須賀港湾合同庁舎前 T字路付近 庁舎入口付近 線路跡分岐地点 続き 吾妻橋付近 前回も触れ…
もう半年以上前の話になってしまいましたが、2019年8月、JR横須賀線田浦駅から伸びていた専用線跡を見て回ってきました。この専用線跡は田浦駅北側の港湾地区に細かく張り巡らされているのですが、駅前を通る車道沿い以外は殆どが立入禁止区域内。そのため立…
5階は改札口とルーフテラスのある階です。トイレは改札内にあります。 大船方面から乗ってきた電車を降りて改札を抜けると、その目の前がルーフテラス。晴れた日には富士山も見える最高のロケーションです。目次 / [4階]江の島駅ビル歯科階撮影日: 2019年6月…
4階のテナントスペースには江の島駅ビル歯科が入居していました(旧駅舎でも営業されていた所です)。 また、男性用トイレが設置されています。目次 / [2・3階]テナント階撮影日: 2019年6月30日 4階 駅ビル歯科 4階テナントスペースの様子。分かりにくいですが…
2階はテナントスペースのみとなっており、トイレもありません。3階には女性用トイレ・多機能トイレが設置されています。目次 / [1階]藤沢口・鎌倉口のあるフロア撮影日: 2019年6月30日 2階 2階のペナントスペース前。 右側奥の銀色の扉はエレベーターで、そ…
G階に続いて1階の様子を。藤沢口・鎌倉口とテナントスペースのあるフロアです。目次 / [G階]江の島口とエントランス撮影日: 2019年6月30日 1階 テナント予定部付近 短い階段を上り、1階から江の島口方面を。 この日は1階で催し物が開かれており、画面右端に…
例によって投稿が滅茶苦茶遅くなってしまいましたが、昨年6月末に湘南江の島駅内部をじっくり見て回った際の写真を記事にしていこうと思います。湘南モノレールご自慢の新しい江の島駅。増築完了後、テナント(歯科)が一つ入ったくらいの時期の内部を、G階(最…
もう3か月近く前の話になってしまいましたが、8月頭に横須賀線を撮影してきました。籍の上では大船~久里浜間のみが正式な横須賀線の区間とされますが、その区間は古いトンネルが多かったり軍に関連する設備があったりと、なかなか面白い景色が散らばってい…
写真の整理が遅れていたため2か月以上遅れての投稿だ…と思っていたのですが、タイミングよくお隣・横浜駅のホームドアについてプレスリリースが出ましたため、思いがけずタイムリー(?)な記事になりました。この日は青春ブタ野郎の映画を見るため、根岸線で…
「青春ブタ野郎はゆめみる少女の夢を見ない」とのコラボ中に設置されていた、キャラクターデザイン版駅名標のまとめです。コラボ仕様の駅名標は、大船・湘南江の島を除く各駅に1枚ずつ設置されていました(設置期間は終了しています)。9/25追記 湘南モノレー…
前々から書こうと思っていたことなのですが、横浜シーサイドライン2000型のLED前照灯の話題です。同社2000型のうち、殆どの編成は前照灯が白熱灯の状態で製造され、途中でLED前照灯に取り換えられています。「新造時に白熱灯だった編成」と「新造時からLED前…
「青春ブタ野郎」コラボの一環で、湘南江の島駅ホームに等身大パネルが並べられていました(7月末まで)。 一度それらを青ブタヘッドマーク付き列車と絡めて撮ってみたいと思っていたので、ちょっとお出かけに。7月24日から、ヘッドマークは5603編成への取り付…
梅雨明けも近い7月22日、「青春ブタ野郎」コラボヘッドマーク第2弾の撮影に再挑戦です。東京2020オリンピック・パラリンピックに向けた「TOKYO2020 湘南ラッピングトレイン」も運行中。 2019年7月22日 月曜日 大船駅~富士見町駅間 (梅田川橋) 2019年7月22日…