鉄道-種類別-地下鉄
西神・山手線のお次は海岸線を撮影。本命はこの駅での降り鉄でして、撮影はちょっぴりだけに留まっています。いずれちゃんとした場所で撮り直したいところ。 (降り鉄記事は後日別に書きます)撮影[1]:神戸市営地下鉄 西神・山手線 撮影日 2020年1月4日 土曜日…
去年1月の関西の写真です。この日は6000形投入が始まった西神・山手線を撮影。 1000形中心の運用で、2000形・6000形はそれぞれ1編成ずつしか動いていませんでした。 撮影日 2020年1月4日 土曜日 撮影地点 神戸市営地下鉄 西神南駅 14:25~ 元北神車・6000形 …
東京メトロ溜池山王駅には、飲料メーカーBOSSとのコラボキャンペーンにより、引退した01系電車を模した自動販売機が設置されています。設置日は2019年2月22日。同年10月に見に行った際の写真を、今更ながら記事にしたいと思います。 訪問日 2019年10月6日 日…
東京メトロ豊洲駅では、真ん中の2・3番線を埋めるという大胆な方法でホーム拡幅工事が行われました。 記事投稿時点ではとっくに工事が終わっておりますが、今更のように工事中の様子を記事にしようと思います。 工事が始まったのが10月12日からなので、訪問…
銀座線撮影の後、溜池山王に寄り道してから中野新橋へ。 支線用の02系を狙います。10/6撮影:東京メトロ銀座線 @渋谷駅(旧ホーム) 撮影日 2019年10月6日 日曜日 中野新橋駅 中野新橋駅 編成 東京メトロ02系 第81編成(02-181~) 行先 方南町行き 時刻 17:29 編…
昨年10月6日に、渋谷駅で撮影した銀座線の写真です。 既に地上区間はM字型アーチに覆われていて薄暗い状態ですが、停車中の浅草行き列車を撮影していました。記事投稿時点ではとっくにホーム切り替え工事が行われており、このような相対式ホームでの撮影はで…
相鉄ゆめが丘駅から地下鉄下飯田駅へ徒歩で移動し、ブルーラインの2駅を降り鉄してきました。 訪問日 2019年9月1日 下飯田駅 地上・駅舎 駅舎内部・ホーム 舞岡駅 地上・階段部 1番出口 2番出口 階段部 改札階・ホーム 下飯田駅 地上・駅舎 下飯田駅の駅舎外…
以前撤去の話が流れましたが、東京メトロ根津駅に置かれていた6000系電車風の本棚、「根津メトロ文庫」を実車で再現(?)しました。窓ガラスが無いため走行中に本が落下する事故が絶えないとかなんとか。旅客定員は0です。メトロ文庫のロゴ文字や張り紙などは…
横浜市営地下鉄グリーンラインを撮影。 残念なことに雨が降っておりましたが、前々から撮りたいと思っていた10周年記念装飾列車を収められたのでよし。 2019年6月22日 土曜日 センター南駅 続き 2019年6月22日 土曜日 センター南駅 横浜市交通局 10000形第13…
久しぶりのウソ電です。1年前に作った素体を再利用したものではありますが(かつて東京地下鉄銀座線と直通運転を行っていた「東京高速鉄道」が、もしも現存していたら…?というネタ。 東京高速鉄道100形(実在)の置き換え用を想定した、営団01系ベースの車両で…
この日は神戸電鉄を撮影しにいっておりました。大阪滞在中最後の撮影分です。 2種類のリバイバル塗装車も撮影することができ(片方は入換・留置中の姿のみですが)、登山鉄道特有の迫力ある乗り心地も堪能できた、楽しい1日でした。 2019年5月4日 土曜日(祝日)…
もしも東急田園都市線の直通先が東京メトロ銀座線になっていたら…っていう発想から作り始めたウソ電です。 東急車とメトロ車とが渋谷駅ですれ違う様子を画像にしました。地下鉄銀座線は設備の制約から、小型車両を6両で走らせるのが限界でした。仮にこのウソ…
東京メトロ千代田線の根津駅には、同社6000系電車を模した本棚「メトロ文庫」が設置されています。 こちらは6000系の実車。現在は全車が引退し、一部の編成は海外の鉄道に譲渡されました。電車のデザインが細かく作りこまれている本棚ということで気になって…
小田急線から地下鉄千代田線に直通する特急ロマンスカー「メトロはこね・メトロえのしま」号。 地下鉄線内を走る姿を撮影したいと以前から思いつつも先延ばしにしていたのですが、2月頭にようやく実行することができました。高輪橋架道橋やJR渋谷駅工事の様…
相鉄各線から東急東横線・目黒線への直通を行うべく、「相鉄・東急直通線」の工事が着々と進んでいます。 24日に新横浜に寄る機会がありましたもので、新横浜で建設が進められている同線新駅の工事現場を見てきました。 駅北口を出ると円形の歩道橋がありま…
みなとみらい線を管理する横浜高速鉄道は、東急電鉄5000系との共通設計で作られたY500系電車を使用しています。 それでは数年前まで東横線を走っていた東急9000系ベースの横高車がいたら…?と思ったのがきっかけのネタ。…なのですが、元にする形式は個人的な…
東京メトロ有楽町線には金色のラインカラーが設定されているものの、現在金色をメインにしたデザインの車両が存在しません。 2008年の副都心線開業以降、有楽町線と副都心線で共通の車両が使われることになり、車体色はすべて副都心線の茶色に合わせて塗り替…
久しぶりにMyウソ電ネタリストを開いてみて、まず目に留まったのがこれ。すぐに作れそうだったのでやってみました。 東京メトロ6000系の新塗装です。副都心線の7000系が同線の新型車両である10000系に揃えた塗装になっていますので、同じことが千代田線の600…
Yahooブログからはてなブログへの記事移動時、ちょくちょく描いたのにブログへ掲載していないイラストがあることに気付きました。 なので、ここの記事中にまとめて掲載しちゃいます。 313系・雨 湘南モノレール・一年前の今日 「福井鉄道200系 急行」 「地下…
昨日の01系B修繕車ウソ電ですが、完成後の酔いがさめた後に見てみると、どうも帯の感じがいまいちであるように感じます。 いろいろ考えた結果、急遽「01系前期車は1000系により置き換え、後期車のみB修繕工事を受け1000系との共通塗装に変更」という設定をこ…
B修繕工事を受けることなく廃車された、東京メトロ銀座線の01系。 この01系がもしもB修繕工事を受けていた場合、どのような見た目になっていたのか?という妄想から制作しました。改造内容は以下の通り。 車体帯デザインの変更 行先表示器のフルカラーLED化 …
お題箱ネタです。 お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb 東京メトロ1000系(特別仕様)に、横浜市営地下鉄ブルーラインの新型車両「3000V形」の塗装。ドア横の帯と鳥のイラストは、過去にInkscapeで作ったSVGデータがあったのでそれを使いました。行先が無…
前々から撮りたいと思っていた京成電鉄で、実に2年ぶりくらいの撮影です。 横浜から910円の「東急東横メトロパス」を使って都内入り、そこから東西線に乗り換えて西船橋、さらに徒歩で京成西船を目指すというルートが安すぎてびっくりしました( また、同日に…
地下鉄副都心線 | B面教師 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=66853549東京メトロ副都心線、10000系のイラストを描きました。
12/10撮影[1]- 東京メトロ銀座線(渋谷ヒカリエ俯瞰/ 90周年HM) 2017年12月10日 日曜日 東京メトロ 南行徳駅 14:26~ E231系800番台 ほか 14:57~ メトロ07系/ 05系20F(未更新) ほか 15:29~ N05系前面車番移設/ E231系800番台 ほか 2017年12月10日 日曜日 東…
一度行っておきたかったヒカリエ俯瞰ですが、いつ移設後の駅構造物が組み上げられるかが分からなかったので、光線無視で早めに行くことに。 来年夏もまだ駅が組み始められていなければ、光線がよくなってから再訪するかもですが。 2017年12月10日 日曜日 東…
現在は05系の3両編成が走る、千代田線北綾瀬支線。 今後10連化がされるようなのでこれから専用車が追加されることはないでしょうが、05系があるならN05系も…とやってみました。N05系は乗り入れ先のJR線内で撮影した面縦の画像から切り取ってきました。車両自…
東京メトロ日比谷線の列車は基本的に3ドアでしたが、混雑緩和のために先頭2両後部2両を5ドア車両にした編成も在籍しています。 今ではホームドア取り付けのために、4ドア車両「13000系」へ揃えての置き換えが始まっているのですが…そのホームドアの存在はガ…
東急池上線の一日無料イベントを覗きに行って、帰る前に少し足を延ばして銀座線渋谷へ。 一度銀座線に乗車する遠回りルートを使って、渋谷駅降車ホームに到着。そこからの撮影です。知らない間に1000系の行先表示ROM更新が進んでいた(完了済み?)ようで、駅…
東京メトロ銀座線の1000系(第39編成、特別仕様)を脱色していろいろ作ってました。 丸ノ内線・方南町支線 2000形ふう 行先表示やドア上表示にもこだわっていたら、1時間も経ってました。つらい… 東京高速鉄道 100形ふう 黄色い銀座線の復刻仕様があるのなら、…