鉄道-種類別
撮影日 2023年5月15日 月曜日 撮影地点 函館駅前付近 前回 写真 続き 前回 函館地区 (はこだてライナー・いさりび鉄道・他) 写真 函館市交通局 9600形 9603号 (らっくる号) 函館市電 5系統 湯の川行き 16:00 3000形 3004号 (広告:うまいべ!函館 函館タナベ…
2018年夏ごろから順次、湘南江の島駅・大船駅・富士見町駅(下りホーム)にて、駅ナンバリング付きの新デザイン駅名標が登場しました。それ以外の駅(・ホーム)は旧デザインのままになっていましたが、昨日湘南モノレールを利用した際、残りの駅にもナンバリン…
訪問日 2020年3月21日 土曜日 多摩動物公園駅 外観 内装 改札外 改札内 ホーム 多摩センター駅 外観 内装 改札外 改札内 ホーム 多摩動物公園駅 外観 曲面ガラスが多用された、丸っこい近未来的な駅舎です。 地上に降りる階段・エスカレーター部はカマボコ型…
この日は多摩都市モノレールへ。京急ラッピング編成が主なお目当てです。他にもTVアニメ「とある科学の超電磁砲」ラッピング編成が撮りたかったのですが、こちらはこの日は動いておらず… その後は本格的な感染拡大の下でどこまで移動してもよいものか悩んで…
比叡山鉄道・坂本ケーブルの全4駅を下車してきました。起終点となるケーブル坂本・ケーブル延暦寺駅は、登録有形文化財に登録されている歴史上価値の高い駅舎が特徴。中間に設けられているほうらい丘・もたて山駅は、事前申告がなければ全列車が通過してしま…
この日は比叡山鉄道・坂本ケーブルへ。乗り降りがメインでしたが、撮影も各所で行いました。予想を遥かに上回る面白い路線でして、次回関西に行く時にもまた寄りたいと思います。降り鉄記事はこちら 撮影日 2020年1月5日 日曜日 ほうらい丘駅 もたて山駅 続…
西神・山手線のお次は海岸線を撮影。本命はこの駅での降り鉄でして、撮影はちょっぴりだけに留まっています。いずれちゃんとした場所で撮り直したいところ。 (降り鉄記事は後日別に書きます)撮影[1]:神戸市営地下鉄 西神・山手線 撮影日 2020年1月4日 土曜日…
去年1月の関西の写真です。この日は6000形投入が始まった西神・山手線を撮影。 1000形中心の運用で、2000形・6000形はそれぞれ1編成ずつしか動いていませんでした。 撮影日 2020年1月4日 土曜日 撮影地点 神戸市営地下鉄 西神南駅 14:25~ 元北神車・6000形 …
2019年四国旅行2日目の降り鉄のうち、今度はとさでん交通伊野線の5駅について。 鴨部~朝倉間はあまり道幅が広くない区間で、道路のうち片方の車線が併用軌道となっている特徴的な箇所もあります。今回も便宜上、「停留所」を「駅」と表記させて頂きます。11…
2019年四国旅行の2日目の降り鉄、とさでん交通後免線の3駅とはりまや橋駅について。 一条橋~清和学園前は日本一駅間距離が短い区間にあたります。路面電車なので「停留場」と書くのが正しいかとは思いますが、便宜上「駅」と表記させて頂きます。 また、伊…
伊野線鴨部~朝倉間で撮影した分です。住宅街を走るのどかな雰囲気の単線区間。撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影[3]:とさでん交通 はりまや橋界隈 撮影日 2019年11月10日 日曜日 鴨部付近 曙町東町付近 曙町~朝倉付近 鴨部付近 とさで…
この日のとさでん撮影のうち、はりまや橋電停付近で撮った車両単体写真のまとめです。後免線・伊野線・桟橋線の写真がごっちゃになっています。ハートラムⅡはお休みでした…撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影[2]:後免線 (葛島橋・交差点…
2019年四国旅行の際の写真です。はりまや橋での撮影分は別記事に分けます。この歩道橋からは、葛島橋側と知寄町三丁目交差点側のどちらの構図でも撮影できます。一石二鳥。撮影[1]:JR土讃線 土佐くろ9640形・2000形特急など 撮影日 2019年11月10日 日曜日 撮…
「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。 お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…
東京メトロ溜池山王駅には、飲料メーカーBOSSとのコラボキャンペーンにより、引退した01系電車を模した自動販売機が設置されています。設置日は2019年2月22日。同年10月に見に行った際の写真を、今更ながら記事にしたいと思います。 訪問日 2019年10月6日 日…
先日下旬からちょくちょく作っていた、江ノ電500形のウソ電3種です。 江ノ電1000形旧塗装 明るい色調が特徴的な、1000形旧塗装バージョンです。 奥の1200形も旧塗装に揃えています。 上記ウソ電のうち、奥の1200形2両のみを新塗装にしたバージョン。 「新塗…
上野懸垂線は10月頭にも撮影していましたが、二度と来ないかもしれない撮影機会を悔いの無いよう使い切りたいと思い、休止間際にもう一度訪問しました。この時は車両にさよなら装飾が付けられていました。また、雨も完全に止んでいたため、10月頭の訪問時よ…
東京メトロ豊洲駅では、真ん中の2・3番線を埋めるという大胆な方法でホーム拡幅工事が行われました。 記事投稿時点ではとっくに工事が終わっておりますが、今更のように工事中の様子を記事にしようと思います。 工事が始まったのが10月12日からなので、訪問…
銀座線撮影の後、溜池山王に寄り道してから中野新橋へ。 支線用の02系を狙います。10/6撮影:東京メトロ銀座線 @渋谷駅(旧ホーム) 撮影日 2019年10月6日 日曜日 中野新橋駅 中野新橋駅 編成 東京メトロ02系 第81編成(02-181~) 行先 方南町行き 時刻 17:29 編…
昨年10月6日に、渋谷駅で撮影した銀座線の写真です。 既に地上区間はM字型アーチに覆われていて薄暗い状態ですが、停車中の浅草行き列車を撮影していました。記事投稿時点ではとっくにホーム切り替え工事が行われており、このような相対式ホームでの撮影はで…
運行休止予定と告知されていた上野動物園モノレール。上野懸垂式のモノレールはここでしか見られないということで、その特徴的な設備の一つである橋脚を、(ほぼ)全て撮影してきました。"ほぼ" としているのは、22番・10番橋脚が撮れなかったためです。いずれ…
昨年11月から運行を休止している上野懸垂線。仮にモノレールが復活できても走る40形を見られる機会はおそらく最後ということで、滑り込みで撮影に行ってきました。もっとも、この日に撮りきれなかった箇所の撮影と乗車のため、この数週間後にもう一度上野動…
阪堺の低床電車「堺トラム」を雲塗装にしてみました。シンプルであり大胆でもあるこの雲塗装、窓が大きい最新型の電車に塗っても違和感がありません。1枚目はオレンジ色のタイプですが、それ以外の3色のバリエーションも作りました。 こちらは水色。 そして…
相鉄ゆめが丘駅から地下鉄下飯田駅へ徒歩で移動し、ブルーラインの2駅を降り鉄してきました。 訪問日 2019年9月1日 下飯田駅 地上・駅舎 駅舎内部・ホーム 舞岡駅 地上・階段部 1番出口 2番出口 階段部 改札階・ホーム 下飯田駅 地上・駅舎 下飯田駅の駅舎外…
以前撤去の話が流れましたが、東京メトロ根津駅に置かれていた6000系電車風の本棚、「根津メトロ文庫」を実車で再現(?)しました。窓ガラスが無いため走行中に本が落下する事故が絶えないとかなんとか。旅客定員は0です。メトロ文庫のロゴ文字や張り紙などは…
編成写真とは別に撮影していた、京急ラッピング編成各車両の記録写真です。撮影日: 2019年8月16日 金曜日 撮影地: 万博記念公園駅付近 編成写真はこちら 大阪モノレール 1000系21編成「都心へビュン。京急!号」 1000形1121 1000形1221 1000形1521 1000形1621
大阪モノレールを撮影しに行きました。 悲願の京急ラッピング撮影を叶えるべく、本数の多い朝ラッシュ時間帯を選び、彩都線閉じ込め運用が撮れる万博中央公園駅にも寄る…という、二重の保険をかけて撮影に臨みます。2017年12月は失敗、2019年1月も失敗に終わ…
先日、上野懸垂線が運行を休止しました。一応黒字路線ではあるものの、老朽化した車両の更新には多額の費用がかかるため、一旦運行を休止をすることになりました。 表現上は廃止ではなく「休止」ですが、今後運行を再開するかは不透明…という訳で、10月中に2…
大阪モノレールで運行されている京急ラッピング編成の前照灯を、京急1000形のものに変えてみました。このラッピングは京急電鉄による広告として、羽田空港から都心へのアクセス性をアピールするために行われています。 あの「赤い電車」の再現度がなかなかに…
横浜市営地下鉄グリーンラインを撮影。 残念なことに雨が降っておりましたが、前々から撮りたいと思っていた10周年記念装飾列車を収められたのでよし。 2019年6月22日 土曜日 センター南駅 続き 2019年6月22日 土曜日 センター南駅 横浜市交通局 10000形第13…