鉄道-会社別-JR東日本
運行休止間近の上野動物園モノレールを撮影した後は、これまた引退間近の山手線E231系を撮影しに御徒町駅へ。しかし、今度はこの日 "ついで" のつもりで撮っていた京浜東北線E233系の方にも、置き換え・転属の話が上がり始めました。JR東の車両動向は本当に…
件の205系イラストがようやく完成しました!気が付けば描き始めてから8か月が経っておりました()新潟西港にて船積みを待つ205系。もとはJR武蔵野線で使われていた車両で、ジャカルタ宛の海外譲渡を前に留置されている様子をイラストにしました。一時はどうな…
江ノ電撮影の帰りにたまたま遭遇。大船発車の際に後追い撮影しました。 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 15:54 絞り値 f/7.1 シャッタースピード 1/800秒 ISO感度 800 35mm焦点距離 105mm一部をトリミング 大船駅 編成 JR 215系NL1編成 列車…
185系でおなじみのストライプ色を、189系に塗ってみました。踊り子幕ですが貨物線走行中。きっと誤幕でしょう(?)今回使用した素体はこちらのページで配布中 → ウソ電素材配布:JR東日本(特急型) 加工前の素材写真はこちら。
185系のウソ電8種です。全て「湘南ブロック色」の塗分けをベースにしたデザインです。 横須賀ブロック色 横須賀色モチーフのデザインです。横須賀線にN'EX以外の定期特急列車があったらこういうのが走っていたかもしれないですね(?) 修学旅行ブロック色 国…
ウソ電…といえるのかは怪しいですが、E233系3000番台の「これ以上巻くな!!」行先表示です。表示を上側に寄せているのは意図的なものです。位置が偏っていた方が幕感(?)が出るかと思いまして…LEDなのに巻くも何もないじゃねーか!というツッコミをお待ちして…
ダイヤ改正でE721系快速「あいづ」の半室指定席運用が始まったそうなので作ってみました。元ネタは形式数字が同じ、JR北海道721系の先頭車指定席(uシート)車。快速「エアポート」用に作られたものです。 こちらは全室uシートバージョン。ただし現在721系のu…
もう3か月近く前の話になってしまいましたが、8月頭に横須賀線を撮影してきました。籍の上では大船~久里浜間のみが正式な横須賀線の区間とされますが、その区間は古いトンネルが多かったり軍に関連する設備があったりと、なかなか面白い景色が散らばってい…
写真の整理が遅れていたため2か月以上遅れての投稿だ…と思っていたのですが、タイミングよくお隣・横浜駅のホームドアについてプレスリリースが出ましたため、思いがけずタイムリー(?)な記事になりました。この日は青春ブタ野郎の映画を見るため、根岸線で…
2か月以上前に一旦書き終えた上野東京ライン1586E乗車記ですが、完乗後の帰り道でのお話は "また気が向いたら" 記事を書くことにしておりました。 この度その気が向きましたので、1586E完乗後、黒磯から大船に戻る際の話をちょこっと書いていこうかと思いま…
この日は横須賀のYYフェスタへ。帰りに横須賀線開業130周年記念ステッカーが付いているE217系を狙ったのですが、あまり思うように行かず… 2019年6月8日 土曜日 よこすかYYのりものフェスタ2019 会場 横須賀駅 逗子駅~東逗子駅間 金沢新道踏切 2019年6月8日 …
横浜で開催されているイベント "Y160" に合わせた記念列車を撮影しました。この日は静岡方面まで運行ルートが設定されており、使用車両は185系。駅に着いてから、東京メトロ13000系の甲種輸送が昨日関西を発っていたことを知り、タイミングからして大船で記…
前回:古河→宇都宮 目次はこちら [7] 宇都宮 → 黒磯 2019年3月のダイヤ改正まで、1586Eの宇都宮~黒磯間では新聞輸送が行われていました。 1号車の一番後ろ、ドア1つ分の区画が「荷物用」と書かれた大きな幕で仕切られ、黒磯方面に輸送する新聞の置き場となっ…
前回:上野→古河 目次はこちら [6] 古河 → 宇都宮 古河駅の次の野木駅では車内点検が入りました。その間にタンク車を連ねた貨物列車とすれ違い。 その後同駅を14:38に発車。 間々田駅に到着。1番線と3番線のみ使われており、旧2番線跡地のうち一部はエレベー…
前回:品川→上野 目次はこちら [5] 上野 → 古河 上野発車後、壮大な門型の架線柱が連なっている様子が目に入ります。 この時トイレに行きたくなっているのですが、尾久駅前後の線路の様子が見たいので我慢中。 上野駅地平ホームから続く線路と合流しました。 …
前回:横浜→品川 目次はこちら [4] 品川 → 上野 品川発車。特徴的なデザインのNTT品川ビルがよく見えます。 田町の車両基地に留められた電車群。上野東京ラインの開業に伴い、顔ぶれはずいぶんと変わりました。 車両基地の場所も以前とは違う位置に移っている…
前回:国府津→横浜 目次はこちら [3] 横浜 → 品川 横浜を発車。「小金井で前5両を切り離す」旨の案内がありました。 京浜東北線と並走しつつ、工事用の足場が組まれた高架橋(高速道路でしょうか?)の下を通過。 高速道路とビルとの組み合わせ。車窓が完全に都…
前回:熱海 → 国府津 目次はこちら [2] 国府津 → 横浜 12:05、国府津発車。車内放送により東京までの主要駅到着時刻が案内されます。 海の近くの住宅街って素敵ですねぇ。 12:20、平塚に到着。特別快速(湘南新宿ライン)の待ち合わせが入るため4分停車。 2階席…
index [1] 熱海 → 国府津 続き 編集履歴 JRダイヤ改正日が迫る3月初め、既に「青春18きっぷ」の利用シーズンにも入っています。 今季はどこへ行こうか、と考えつつ改正版時刻表をぱらぱらめくっていた時、ふと「上野東京ラインの最長列車に乗ってみるのもい…
上野東京ライン1586Eに乗車した日の撮影分です。この日は乗り鉄メインの旅行だったので、撮影はちょっぴりだけです。短時間でしたが、キンメ電車とか185系とかいろいろ来ました。伊豆急8000系の形式写真も6両分撮影したのでそちらもアップ。 乗り鉄記事は別…
JR田町車両センター跡地の直下を、高さ制限1.5mの一方通行道が通り抜けています。 トンネルではなくガード下、名前を「高輪橋架道橋」といいます。高輪ゲートウェイ駅絡みの再開発によってこの道路は姿を消すらしく、興味があったので歩きに行きました。 カ…
高輪橋架道橋の様子を見に行ったついでに、同所を通過する山手線を少し撮影。 渋谷駅ではホーム移設のための工事が行われている埼京線・湘南新宿ラインのりばから山手線を記録撮影。前回: [2] 総武快速線 高輪橋架道橋内部の写真はこちら 2019年2月2日 土曜…
255系の特急「しおさい」を撮りに総武快速線へ。…しかし肝心の255系は被られることに。前回: [1] 東京メトロ千代田線 (メトロはこね/えのしま ほか) 2019年2月2日 土曜日 本八幡駅 10:40~ 成田エクスプレス ほか 11:21~ 1093レ(EF65 2092牽引) ほか 続き 2…
小田急線から地下鉄千代田線に直通する特急ロマンスカー「メトロはこね・メトロえのしま」号。 地下鉄線内を走る姿を撮影したいと以前から思いつつも先延ばしにしていたのですが、2月頭にようやく実行することができました。高輪橋架道橋やJR渋谷駅工事の様…
仙台空港鉄道のSAT721系は、JR東日本E721系と共通仕様の車両です。それならもしもJR701系と共通仕様のSAT車もいたら…と思いついて作ったウソ電がこちら。題してSAT701系。塗装とロゴマークはSAT721系と共通ですが、細い肩帯や英字無しの行先LED表示なんかはJ…
E217系グループ中の1次車(量産先行車)であるY-2編成を撮影しました。 2019年1月9日 水曜日 JR 大船駅 横須賀線沿線での用事を済ませて大船へ戻ると、7番のりばにY-2編成が停車しているのを発見。どうやら大船始発の逗子行きらしく、逗子から成田空港行きとし…
何度か様子を見に行っていたJR大船工場の引込線ですが、少し前に設備の撤去工事が始まったという情報を聞いていました。 工事が始まってからいくらか時間が経ってからではありますが、その後の様子を見てみることにしました。訪問日:2018年10月21日 富士見町…
209系の訓練車が甲種輸送されるらしかったので行ってみました。 通過直前に2度ほど雨がぱらつきまして、挙句本命の甲種は被り…後追い撮影のチャンスだけはあったのが救いでした。撮影地にてお喋りさせていただきましたお二方、ありがとうございました。 2018…
最後はJR各線を軽く撮影。お目当ては総武線の209系、山手線のE235系、中央線のE257系といったところ。 (被り本数計測は行っていません)前: 10/8撮影[2]:東京モノレール - 東海道・山陽三十五次(はてな) 2018年10月8日 月曜日(祝) JR 秋葉原駅 (中央・総武線)…
9月24日、東神奈川駅で南行の京浜東北線に乗り換えようと乗車位置に並んでいたのですが… ホーム端、黄色い線よりも外側に怪しげな丸いものが複数埋め込まれて(?)います。直感でホームドアの設置準備かななどと思ったのですが、どうなるでしょうか。 以前の…