東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったり、ウソ電作ったり、イラスト描いたりするブログです。

鉄道-会社別-JR東日本

ウソ電:E491系 マヤ35形色

今更ですが、5月制作のウソ電です。JR北海道の検測車「マヤ35形」の色を塗ってみました。マヤ35形はE491系ベースの車体で作られているため、逆に車体色だけをE491系に逆輸入したらどうなるのか…という試みです。 結果、かなりよく似合っているのではないかと…

ウソ電:クモヤ143形 色変え3種

断続的に(?)作っていたクモヤ143形ウソ電シリーズです。 他にもいくつか作ってみたいカラーがあるのですが、一旦ここまでで記事にまとめます。 キムワイプ(二次新潟色) 懐かしの新潟色 食パン(ヤマザキ ダブルソフト)風デザイン おまけ1: 春のパンまつり差…

ウソ電:E491系+マヤ50 5001 色変え3種

E491系East-i E(マヤ50 5001組み込み)のウソ電です。無色素体は後日ウソ電800にアップする予定です。 DEC741色 JR西日本の新型検測車「DEC741」のカラーです。E491系の屋根は、流石にDEC741ほど特殊な構造をしている訳ではありませんが、それでも物々しい雰…

ウソ電:高輪築堤×E235系

高輪海岸付近の築堤をゆくE235系電車です。構造上架線柱を立てることができなかったためこの区間は非電化となっており、列車は加速した上でパンタグラフを下げ、惰性で通り抜けているらしいです。石垣の復旧には大変な手間がかかったため、妥協して歪んだ形…

2021-09-09: 横須賀線「山の根踏切」廃止後の様子 ――同線(本線上)唯一の第四種踏切

8月20日午前1時をもって、横須賀線の逗子駅東側にある「山の根踏切」が廃止されました。 横須賀線内でも本線上にある第四種踏切はここだけ*1でした。現役で使われているうちの再訪はできませんでしたが、9月9日に廃止後の状況を確認してきました。写真・図と…

ウソ電:ドア開閉通勤電車(プラレールネタ)

お久しぶりのウソ電です。今回はプラレールネタ。 これは201系でも205系でもありません。あくまでも「ドア開閉通勤電車」です。プラレールの系譜の中でも特に異彩を放つ商品「ドア開閉通勤電車」は、205系の素体をオレンジ色に塗って201系っぽく見せたもので…

2020-03-01撮影:武蔵野線

この日は引退前の205系を撮影しに行ってました。 撮影日 2020年3月1日 日曜日 撮影地点 武蔵野線 東松戸駅 写真 13:11~ 205系M6・M8 ほか 13:58~ 205系M22・M11 ほか 被り列車記録 写真 13:11~ 205系M6・M8 ほか JR東日本 E231系MU31編成 武蔵野線上り 東…

2020-02-11撮影:東海道線(盛徳寺跨線橋)+相模線 ――スーパービュー踊り子・踊り子など

この日は2020年3月のダイヤ改正を前に、「スーパービュー踊り子」「マリンエクスプレス踊り子」の残る東海道線へ。185系の方は1年後の2021年3月改正まで残存しましたが、何かと外出しにくい状態が長く続いてしまった結果、185系をまともに撮るのもこの日が最…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) - [2]

前回の続きです。 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) その他 石垣の様子 (3) 撤去されたマンションの北側 (4) 見学エリア終端付近 おわりに 更新履歴 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) ここではかなり近い位置で杭打ち部分を観察で…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) 山手線の下から出土した、日本最初の鉄道構造物

4月10日に開催された、「高輪築堤」一般見学会(4街区)に参加してきました。この付近一帯は「高輪ゲートウェイ駅」を核とする再開発エリアとなっており、4街区の築堤は今のところ現地保存の予定はありません*1。今後このような見学会が何度開かれるかは不明な…

185系踊り子撤退後の、大船駅乗車位置ステッカー動向

【3/21追記】3番線のステッカーが撤去されました。(後述)3月13日のダイヤ改正により、185系が特急踊り子運用から引退しました。その後3月17日に大船駅を利用した際、185系時代の踊り子乗車位置ステッカーに×印が付けられているのを確認。 いずれ完全に撤去さ…

「ありがとう185系踊り子記念弁当」を買いました

崎陽軒さんの「ありがとう185系踊り子記念弁当」を買いました。 特急踊り子号からの185系引退を記念し、数量限定で企画・製造されたものです。 外観 2箱買ったので並べて撮影。 多分意図的な演出なのではないかと思うのですが、太い緑色の輪ゴムが斜め向きに…

ウソ電:E235系 常磐快速線色

E235系常磐快速線カラーのウソ電です。 0番台風・1000番台風と、2種類の塗分けを作ってみました。色変え以外の加工を行っていないため、2両目の4600番台サハもそのままになっています() ▲元にした加工前の写真はこちら。

10/6撮影:山手線E231系ほか @御徒町

運行休止間近の上野動物園モノレールを撮影した後は、これまた引退間近の山手線E231系を撮影しに御徒町駅へ。しかし、今度はこの日 "ついで" のつもりで撮っていた京浜東北線E233系の方にも、置き換え・転属の話が上がり始めました。JR東の車両動向は本当に…

イラスト:出国前 (JR武蔵野線 205系)

件の205系イラストがようやく完成しました!気が付けば描き始めてから8か月が経っておりました()新潟西港にて船積みを待つ205系。もとはJR武蔵野線で使われていた車両で、ジャカルタ宛の海外譲渡を前に留置されている様子をイラストにしました。一時はどうな…

9/25撮影:横須賀線 215系試運転

江ノ電撮影の帰りにたまたま遭遇。大船発車の際に後追い撮影しました。 撮影日 2019年9月25日 水曜日 天気 晴れ 撮影時間 15:54 絞り値 f/7.1 シャッタースピード 1/800秒 ISO感度 800 35mm焦点距離 105mm一部をトリミング 大船駅 編成 JR 215系NL1編成 列車…

ウソ電:189系 (185系風)ストライプ色

185系でおなじみのストライプ色を、189系に塗ってみました。踊り子幕ですが貨物線走行中。きっと誤幕でしょう(?)今回使用した素体はこちらのページで配布中 → ウソ電素材配布:JR東日本(特急型) 加工前の素材写真はこちら。

ウソ電:185系 "○○ブロック色" 8種

185系のウソ電8種です。全て「湘南ブロック色」の塗分けをベースにしたデザインです。 横須賀ブロック色 横須賀色モチーフのデザインです。横須賀線にN'EX以外の定期特急列車があったらこういうのが走っていたかもしれないですね(?) 修学旅行ブロック色 国…

ウソ電(?):E233系「これ以上巻くな!!」LED表示

ウソ電…といえるのかは怪しいですが、E233系3000番台の「これ以上巻くな!!」行先表示です。表示を上側に寄せているのは意図的なものです。位置が偏っていた方が幕感(?)が出るかと思いまして…LEDなのに巻くも何もないじゃねーか!というツッコミをお待ちして…

ウソ電:E721系 先頭車半室uシート車

ダイヤ改正でE721系快速「あいづ」の半室指定席運用が始まったそうなので作ってみました。元ネタは形式数字が同じ、JR北海道721系の先頭車指定席(uシート)車。快速「エアポート」用に作られたものです。 こちらは全室uシートバージョン。ただし現在721系のu…

8/4撮影:横須賀線(田浦-横須賀-衣笠エリア)

もう3か月近く前の話になってしまいましたが、8月頭に横須賀線を撮影してきました。籍の上では大船~久里浜間のみが正式な横須賀線の区間とされますが、その区間は古いトンネルが多かったり軍に関連する設備があったりと、なかなか面白い景色が散らばってい…

7/7:根岸線・桜木町駅の多段式ホームドアとピカチュウ装飾

写真の整理が遅れていたため2か月以上遅れての投稿だ…と思っていたのですが、タイミングよくお隣・横浜駅のホームドアについてプレスリリースが出ましたため、思いがけずタイムリー(?)な記事になりました。この日は青春ブタ野郎の映画を見るため、根岸線で…

3/9 [8]:上野東京ライン「1586E」完乗後の帰りの話

2か月以上前に一旦書き終えた上野東京ライン1586E乗車記ですが、完乗後の帰り道でのお話は "また気が向いたら" 記事を書くことにしておりました。 この度その気が向きましたので、1586E完乗後、黒磯から大船に戻る際の話をちょこっと書いていこうかと思いま…

6/8撮影:横須賀線(130周年記念ステッカー), よこすかYYのりものフェスタ

この日は横須賀のYYフェスタへ。帰りに横須賀線開業130周年記念ステッカーが付いているE217系を狙ったのですが、あまり思うように行かず… 2019年6月8日 土曜日 よこすかYYのりものフェスタ2019 会場 横須賀駅 逗子駅~東逗子駅間 金沢新道踏切 2019年6月8日 …

5/26撮影: Y160記念列車, 東京メトロ13000系甲種

横浜で開催されているイベント "Y160" に合わせた記念列車を撮影しました。この日は静岡方面まで運行ルートが設定されており、使用車両は185系。駅に着いてから、東京メトロ13000系の甲種輸送が昨日関西を発っていたことを知り、タイミングからして大船で記…

3/9 [7]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【宇都宮→黒磯】

前回:古河→宇都宮 目次はこちら [7] 宇都宮 → 黒磯 2019年3月のダイヤ改正まで、1586Eの宇都宮~黒磯間では新聞輸送が行われていました。 1号車の一番後ろ、ドア1つ分の区画が「荷物用」と書かれた大きな幕で仕切られ、黒磯方面に輸送する新聞の置き場となっ…

3/9 [6]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【古河→宇都宮】

前回:上野→古河 目次はこちら [6] 古河 → 宇都宮 古河駅の次の野木駅では車内点検が入りました。その間にタンク車を連ねた貨物列車とすれ違い。 その後同駅を14:38に発車。 間々田駅に到着。1番線と3番線のみ使われており、旧2番線跡地のうち一部はエレベー…

3/9 [5]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【上野→古河】

前回:品川→上野 目次はこちら [5] 上野 → 古河 上野発車後、壮大な門型の架線柱が連なっている様子が目に入ります。 この時トイレに行きたくなっているのですが、尾久駅前後の線路の様子が見たいので我慢中。 上野駅地平ホームから続く線路と合流しました。 …

3/9 [4]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【品川→上野】

前回:横浜→品川 目次はこちら [4] 品川 → 上野 品川発車。特徴的なデザインのNTT品川ビルがよく見えます。 田町の車両基地に留められた電車群。上野東京ラインの開業に伴い、顔ぶれはずいぶんと変わりました。 車両基地の場所も以前とは違う位置に移っている…

3/9 [3]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【横浜→品川】

前回:国府津→横浜 目次はこちら [3] 横浜 → 品川 横浜を発車。「小金井で前5両を切り離す」旨の案内がありました。 京浜東北線と並走しつつ、工事用の足場が組まれた高架橋(高速道路でしょうか?)の下を通過。 高速道路とビルとの組み合わせ。車窓が完全に都…