東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

鉄道-地域別-東京都

2025-08-02撮影|日暮里・舎人ライナー

唯一に近い編成写真撮影地が夏限定な路線、舎人ライナーに行ってきました。 ちょうどよく331編成も320形・300形も動いている、運用的にアタリな日でした。 (331編成は、330形の他の編成とはそこそこ異なる仕様になっている編成です) 撮影日 2025年8月2日 土…

2025-06-17撮影|りんかい線

梅雨の季節、かつ日照時間の長い季節。久しぶりに休みと晴れの天気が一致したので、ここぞとばかりにりんかい線東雲駅へ撮影に行きました。冬は陽が当たらない夏限定の撮影地です。 撮影日 2025年6月17日 火曜日 写真 東雲駅 新木場駅 写真 東雲駅 撮影地点 …

2025-06-01|解体進む上野動物園モノレールの現状

約1年半ぶりに上野動物園を再訪しました。いよいよ設備の解体が始まっている同園モノレールの現状を確認してきましたので記事にまとめたいと思います。まずは上野懸垂線の起点である東園駅から見ていきます。既に大部分の解体が完了しており、これまで同駅に…

2025-01-29|ドクターイエローT4編成 最終検測

この日は遂に923形「ドクターイエロー」のT4編成が最後の検測を行う日。復路は夜に東京へ帰ってくるダイヤとなっていますので、そのお迎えに行ってきました。 撮影日 2025年1月29日 水曜日 まずは900番台の列車がどのホームに着くのかを発車標で確認。列車番…

2025-01-26撮影|東京モノレール

東京モノレールを撮影しに行きました。特に試運転など何か特別なモノが走る日ではなかったはずなのですが、意外と撮影者が多く人気の高さがうかがえます。お目当ては色々あったのですが、この日はそのうち旧塗装の1000形1編成が動いていました。10000形もお…

2025-01-13撮影|中央線快速 (10CARSステッカー・学マス)

10CARSステッカーと「学園アイドルマスター」ラッピング編成を求めて、中央線快速を撮影しに行きました。学マスに関しては被られましたので、後追い写真のみとなっています。 撮影日 2025年1月13日 月曜日 撮影地点 阿佐ヶ谷駅 写真 おまけ (学マスラッピン…

2023-12-10撮影:小田急電鉄(VSEラストラン)

この日で運行を終える小田急50000形、ロマンスカーVSEを撮影しに行きました。 光線が悪いもののまず藤沢本町で軽く撮影、その後は本命の祖師ヶ谷大蔵で撮影をし、ロマンスカーミュージアムに立ち寄った後成城学園前で最後の回送を見送りました。 撮影日 2023…

上野懸垂線の現状・設備まとめ(2023-12-2時点)

2019年11月に運行を休止し、2023年12月に正式に廃止された上野動物園モノレール。廃止直前の12月2日に、その様子を確認してきました。また、2019年の記事と併せて全橋脚の撮影が完了しました。順に掲載していきます。 訪問日 2023年12月2日 土曜日 上野懸垂…

2023-11-23撮影:中央線(T71編成)・舎人ライナー (&形態差まとめ)

2020年に登場した中央線の異端児、T71編成を撮影しに行きました。 また、知らない間に330型が大増殖して300型の本数を追い抜いてしまっていた舎人ライナーも撮影・・・が、秋冬のこの時間帯は建物の陰に入ってしまうことが分かりました。来年夏に再度挑みた…

2023-08-27撮影:中央線 (E233系LED前照灯)

中央線E233系の森尾16灯LED(角型)が好きだったのですが、これが小糸花型に換装され始めているということでしたので、青梅鉄道公園へ行った帰りに撮りに行くことにしました。 撮影日 2023年8月27日 日曜日 撮影地点 吉祥寺駅 写真 被り列車記録 写真 JR東日本…

2023-06-04撮影: 山手線(高輪ゲートウェイ駅)

駅西側の大規模開発により、撮影地消滅を迎えようとしている高輪ゲートウェイ駅。この時期の陽が高い時間帯ならまだ間に合うのでは……と考えて滑り込みで撮りにいってきた写真です。まもなく9月ですが、現在の光線状況はどのような感じなのでしょうか?秋冬に…

2020-03-21 降り鉄:多摩都市モノレール 多摩動物公園駅・多摩センター駅

訪問日 2020年3月21日 土曜日 多摩動物公園駅 外観 内装 改札外 改札内 ホーム 多摩センター駅 外観 内装 改札外 改札内 ホーム 多摩動物公園駅 外観 曲面ガラスが多用された、丸っこい近未来的な駅舎です。 地上に降りる階段・エスカレーター部はカマボコ型…

2020-03-21撮影:多摩都市モノレール ――京急ラッピング ほか

この日は多摩都市モノレールへ。京急ラッピング編成が主なお目当てです。他にもTVアニメ「とある科学の超電磁砲」ラッピング編成が撮りたかったのですが、こちらはこの日は動いておらず… その後は本格的な感染拡大の下でどこまで移動してもよいものか悩んで…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) - [2]

前回の続きです。 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) その他 石垣の様子 (3) 撤去されたマンションの北側 (4) 見学エリア終端付近 おわりに 更新履歴 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) ここではかなり近い位置で杭打ち部分を観察で…

2021-04-10訪問:「高輪築堤」見学会(4街区) 山手線の下から出土した、日本最初の鉄道構造物

4月10日に開催された、「高輪築堤」一般見学会(4街区)に参加してきました。この付近一帯は「高輪ゲートウェイ駅」を核とする再開発エリアとなっており、4街区の築堤は今のところ現地保存の予定はありません*1。今後このような見学会が何度開かれるかは不明な…

溜池山王駅の01系型自販機

東京メトロ溜池山王駅には、飲料メーカーBOSSとのコラボキャンペーンにより、引退した01系電車を模した自動販売機が設置されています。設置日は2019年2月22日。同年10月に見に行った際の写真を、今更ながら記事にしたいと思います。 訪問日 2019年10月6日 日…

10/20撮影:上野動物園モノレール(さよなら装飾付き)

上野懸垂線は10月頭にも撮影していましたが、二度と来ないかもしれない撮影機会を悔いの無いよう使い切りたいと思い、休止間際にもう一度訪問しました。この時は車両にさよなら装飾が付けられていました。また、雨も完全に止んでいたため、10月頭の訪問時よ…

10/20:豊洲駅 ホーム拡幅工事の様子(2019年10月時点)

東京メトロ豊洲駅では、真ん中の2・3番線を埋めるという大胆な方法でホーム拡幅工事が行われました。 記事投稿時点ではとっくに工事が終わっておりますが、今更のように工事中の様子を記事にしようと思います。 工事が始まったのが10月12日からなので、訪問…

10/6撮影:東京メトロ丸ノ内線 方南町支線 @中野新橋駅

銀座線撮影の後、溜池山王に寄り道してから中野新橋へ。 支線用の02系を狙います。10/6撮影:東京メトロ銀座線 @渋谷駅(旧ホーム) 撮影日 2019年10月6日 日曜日 中野新橋駅 中野新橋駅 編成 東京メトロ02系 第81編成(02-181~) 行先 方南町行き 時刻 17:29 編…

10/6撮影:東京メトロ銀座線 @渋谷駅(旧ホーム)

昨年10月6日に、渋谷駅で撮影した銀座線の写真です。 既に地上区間はM字型アーチに覆われていて薄暗い状態ですが、停車中の浅草行き列車を撮影していました。記事投稿時点ではとっくにホーム切り替え工事が行われており、このような相対式ホームでの撮影はで…

10/6撮影:山手線E231系ほか @御徒町

運行休止間近の上野動物園モノレールを撮影した後は、これまた引退間近の山手線E231系を撮影しに御徒町駅へ。しかし、今度はこの日 "ついで" のつもりで撮っていた京浜東北線E233系の方にも、置き換え・転属の話が上がり始めました。JR東の車両動向は本当に…

10/6・20:上野動物園モノレール (ほぼ)全橋脚写真まとめ

運行休止予定と告知されていた上野動物園モノレール。上野懸垂式のモノレールはここでしか見られないということで、その特徴的な設備の一つである橋脚を、(ほぼ)全て撮影してきました。"ほぼ" としているのは、22番・10番橋脚が撮れなかったためです。いずれ…

10/6撮影:上野動物園モノレール

昨年11月から運行を休止している上野懸垂線。仮にモノレールが復活できても走る40形を見られる機会はおそらく最後ということで、滑り込みで撮影に行ってきました。もっとも、この日に撮りきれなかった箇所の撮影と乗車のため、この数週間後にもう一度上野動…

上野モノレールの切符が4種類あった話(2019/10時点)

先日、上野懸垂線が運行を休止しました。一応黒字路線ではあるものの、老朽化した車両の更新には多額の費用がかかるため、一旦運行を休止をすることになりました。 表現上は廃止ではなく「休止」ですが、今後運行を再開するかは不透明…という訳で、10月中に2…

3/9 [8]:上野東京ライン「1586E」完乗後の帰りの話

2か月以上前に一旦書き終えた上野東京ライン1586E乗車記ですが、完乗後の帰り道でのお話は "また気が向いたら" 記事を書くことにしておりました。 この度その気が向きましたので、1586E完乗後、黒磯から大船に戻る際の話をちょこっと書いていこうかと思いま…

3/9 [5]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【上野→古河】

前回:品川→上野 目次はこちら [5] 上野 → 古河 上野発車後、壮大な門型の架線柱が連なっている様子が目に入ります。 この時トイレに行きたくなっているのですが、尾久駅前後の線路の様子が見たいので我慢中。 上野駅地平ホームから続く線路と合流しました。 …

3/9 [4]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【品川→上野】

前回:横浜→品川 目次はこちら [4] 品川 → 上野 品川発車。特徴的なデザインのNTT品川ビルがよく見えます。 田町の車両基地に留められた電車群。上野東京ラインの開業に伴い、顔ぶれはずいぶんと変わりました。 車両基地の場所も以前とは違う位置に移っている…

3/9 [3]:上野東京ライン最長列車「1586E」に乗りに行く【横浜→品川】

前回:国府津→横浜 目次はこちら [3] 横浜 → 品川 横浜を発車。「小金井で前5両を切り離す」旨の案内がありました。 京浜東北線と並走しつつ、工事用の足場が組まれた高架橋(高速道路でしょうか?)の下を通過。 高速道路とビルとの組み合わせ。車窓が完全に都…

3/24撮影:多摩都市モノレール(開業20周年記念ラッピング編成 ほか)

立川へ遊びに行くのにあわせ、昨年秋から運行されている多摩モノレール開業20周年記念ラッピング列車を撮りに行きました。ラッピング対象は1102編成と1106編成の2本。プレスリリースには「ヘッドマーク及び車体ラッピングは同じデザインです」とあったのです…

2/2:高輪橋架道橋の内部

JR田町車両センター跡地の直下を、高さ制限1.5mの一方通行道が通り抜けています。 トンネルではなくガード下、名前を「高輪橋架道橋」といいます。高輪ゲートウェイ駅絡みの再開発によってこの道路は姿を消すらしく、興味があったので歩きに行きました。 カ…