鉄道-地域別-大阪府
阪堺電車の(旧)恵美須町駅です。この時は3面2線の立派なターミナル駅*1が使われていましたが、近いうちに規模を縮小した1面1線の新駅に移転するという話が挙がっていたため、移転前滑り込みで旧駅を見に行ってみることにしました。(2020年2月1日から、新駅で…
「堺トラム」に質店広告風のカラーを施してみました。 お店の名前は字体の似ている「田崎」さんに変え、キャッチコピーも一部をもじったものにしています。個人的に、最近の阪堺といえばコレ…という塗装です。案外低床電車にも似合うデザインなのだなぁと感…
阪堺の低床電車「堺トラム」を雲塗装にしてみました。シンプルであり大胆でもあるこの雲塗装、窓が大きい最新型の電車に塗っても違和感がありません。1枚目はオレンジ色のタイプですが、それ以外の3色のバリエーションも作りました。 こちらは水色。 そして…
編成写真とは別に撮影していた、京急ラッピング編成各車両の記録写真です。撮影日: 2019年8月16日 金曜日 撮影地: 万博記念公園駅付近 編成写真はこちら 大阪モノレール 1000系21編成「都心へビュン。京急!号」 1000形1121 1000形1221 1000形1521 1000形1621
阪神線撮影の後、北大阪急行桃山台駅へ。2年ぶりに春日橋で撮影します。 偶然にも、2年前の撮影時と同じ日付(8月16日)です。2年前の撮影記事はこちら撮影日: 2019年8月16日 金曜日 (編成写真ではないので、行先や編成番号の記載を省略します)[2]:阪神本線・…
大阪モノレール撮影の後は、淀川駅で阪神本線を撮影。その後武庫川線もちょっとだけ撮影しました。8/16撮影[1]:朝ラッシュの大阪モノレール(京急ラッピング ほか)撮影日: 2019年8月16日 金曜日 (本線)淀川駅 13:01~ 9300系特急 ほか 13:21~ 山陽5000系「Me…
大阪モノレールを撮影しに行きました。 悲願の京急ラッピング撮影を叶えるべく、本数の多い朝ラッシュ時間帯を選び、彩都線閉じ込め運用が撮れる万博中央公園駅にも寄る…という、二重の保険をかけて撮影に臨みます。2017年12月は失敗、2019年1月も失敗に終わ…
今夏の大阪帰省中のお話です。この日は粉浜で南海本線を撮影。 サザンが撮りたい、ついでにマイトレインも…と思っていたのですが、ノーマークだった古墳群世界遺産のラッピング編成もやってきました。撮影日: 2019年8月14日 水曜日 萩之茶屋駅 粉浜駅 14:29…
大阪モノレールで運行されている京急ラッピング編成の前照灯を、京急1000形のものに変えてみました。このラッピングは京急電鉄による広告として、羽田空港から都心へのアクセス性をアピールするために行われています。 あの「赤い電車」の再現度がなかなかに…
阪神9000系と同じステンレス車体で作られたという設定の「5530系」です。 前面を復元(?)するのにえらいこと時間がかかりました… 元画像はこちら。
本日のウソ電はこちら。205系1000番台の8両編成、区間快速大阪環状線行きです。ちょっと前まで、奈良の103系4連+4連による大阪環状線直通の区間快速運用がありました。その後は221系に置き換えられたんでしたっけ? そんな42A+51A運用を、現在奈良に所属して…
この日は近鉄大阪線と信貴線を少し撮影。短い時間でしたが本数が多く車種も豊富で、行先表示器が22000系の赤幕に交換された12200系(N54)も見ることができ、楽しい撮影になりました。 2019年5月3日 金曜日(祝日) 河内山本駅 河内山本駅~高安駅 山本4号踏切 1…
GW後半(?)は大阪で過ごし、そのうち5月2日は岸辺駅先にてJR京都線を撮影していました。リニューアル施工後のサンダーバードをまともに撮ったことが無いのでそちらを狙いたく、他にできれば225系100番台も来ればいいなぁ…と淡い期待を抱きながらの撮影。しか…
もしも近鉄特急の阪神直通便に12200系が使われていたら…というネタ。 行先表示を「神戸三宮」に変えたのが大きな加工点です。せっかくなので、22600系の阪神直通編成に取り付けられている「列車選別装置地上子」といわれる(らしい)装置を、こちらの12200系ス…
大日駅で大阪モノレールを撮影しておりました。狙うは京急電車と「チキンラーメン」のラッピング編成です。 …が、撮影に向かうも京急色が運用されていなかったあの日から約1年、今回のリベンジ決行日にも京急色編成は車庫で寝ておりました。残念。では新型30…
いろいろありまして、昨年12月に撮り鉄をした記憶がありません。そういう理由で久しぶりの撮り鉄と新年初の撮り鉄を兼ねた近鉄奈良線撮影です。 2019年1月4日 金曜日 近畿日本鉄道 若江岩田駅 10:34~ (近鉄デボ1形復刻、阪神灘五郷トレイン ほか) 11:05~ (…
かなり久しぶりのウソ電投稿です。今回は阪神電車の5500形。 登場時からアレグロブルーという新塗装が採用された5500形ですが、もしも青胴と呼ばれた旧塗装の時代が存在したら…?というネタでございます。当初、加工は塗分けを変えずにグレーを紺色に、水色…
4両単位で増解結可能、小回りが利く「アーバンライナー・リトル」です。 本当はULのロゴを付けたり先頭車をデラックスカーにしたりしたかったのですが、思ったより時間がかかったので色変えだけにとどめています(吉野連絡運用に入るアーバンライナーって初じ…
大阪から帰って1か月、すっかり編成写真をブログにまとめるのを忘れておりました。 あまり撮影に出かけなかったのでさほど量が溜まっているわけではないですが…8/16:南海汐見橋線・全駅下車 - 東海道・山陽三十五次(はてな) ▲全駅下車の方の記事はこちら 201…
ようやく描き終わりました。南海電鉄天王寺支線。 (結局1か月かかったのは内緒です)雑誌「鉄道模型趣味」の1994年3月号(No.582)上で写真を見て以来ずっと気になっていた路線です。既に廃止され、線路跡もだいぶ開発され切ってしまっているようですが。旧「飛…
南海汐見橋線に行ってきました。目的はプチ撮影と全駅下車。 岸里玉出駅 木津川駅 津守駅 芦原町駅 西天下茶屋駅 汐見橋駅 阪神 桜川駅 岸里玉出駅 岸里玉出駅近くの鉄橋。 細部までレトロな雰囲気の鉄橋の上を、2両編成の汐見橋線列車が走ります。 岸里玉出…
大阪帰省してました。 復路の記事や帰省中の撮影分記事はまた後日( 例によって18きっぷで在来線乗り継ぎになるんですが、スタート地点の大船駅でこの状態でした。 東京方面の一覧発車標は遅れ列車の項目で埋まり、運行情報提供画面の路線図は広範囲に色が付…
お久しぶりのウソ電は223系0番台で京阪神色(?)をやってみました。 編成番号はV3に。加工前元画像の先頭車がクモハ223-7なので、網干にいるらしいクモハ223-1007を連ねた編成の番号をそのまま付けただけです。背景は元画像を撮影した阪和線鶴ヶ丘駅のままで…
JR阪和線を走行する205系0番台。 既に阪和線での運行は終了したようですが、223・225系に見られるドットグラデーション塗装を施したらきっと似合うと思いたち、制作しました。 元になった画像はこちら。阪和線現役時代の205系です。
3/27撮影[2] 近鉄京都線 - 東海道・山陽三十五次(はてな)プレミアムカーを撮影しに京阪へ。 2018年3月27日 火曜日 京阪 樟葉駅~牧野駅間 歩道 15:46~ 16:09~ 被り本数計測 2018年3月27日 火曜日 京阪 樟葉駅~牧野駅間 歩道 15:46~ 京阪 3000系[3003F / …
3/25撮影[1] 南海高野線(泉北ライナー)高野線のあとは、近鉄大阪線を恩智6号踏切で撮影。 2018年3月25日 日曜日 近鉄 恩智駅~法善寺駅間 「恩智6号踏切」 12:34~ 2013系「つどい」ほか 12:59~ 22000系旧塗装 ほか 13:25~ 5200系リバイバル色 / 21020系 …
泉北ライナー用2編成を撮影しに、南海高野線へ行ってきました。 2018年3月25日 日曜日 南海 浅香山駅 8:50~ 12000系泉北ライナー ほか 9:03~ 9:26~ スイス姉妹鉄道HM / 特急りんかん ほか 9:48~ 7020系和泉こうみ / 11000系泉北ライナー ほか 10:04~ 南…
もはや電車の写真ですらなくなってしまったのですが、今日のウソ電です。JR西日本さんは駅ホーム上の待合ベンチに「優先座席」とステッカーを貼ったものがありまして、優先座席があるならグリーン座席があってもいいじゃないか!という謎のテンションで制作…
12/30撮影[1]- 大阪モノレール 2017年12月30日 土曜日 阪急 西山天王山駅 12:19~ 12:43~ 9300系初詣HM/ 『京とれいん』 ほか 阪急 南茨木駅~摂津市駅間 14:29~ 9300系初詣HM ほか 14:41~ 14:58~ 『京とれいん』 ほか 15:16~ 2017年12月30日 土曜日 阪…
京急電鉄色のラッピング広告車が登場したという情報を得てどうしても撮りたくなり、大阪モノレールへ…行ったものの。 車庫でお休みでした… 2017年12月30日 土曜日 大阪モノレール 山田駅 10:22~ 阪急彩都ガーデンフロント/ 黄色帯/ 前照灯未換装 ほか 11:07…