2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
2017年2月28日 火曜日 運用 JR 大船駅 ~ 藤沢駅 間 「鎌倉踏切」 湘南モノレール 大船駅 ~ 富士見町駅 「梅田川橋」 26日に引き続いて185系の運用を見に行きました。湘南モノレールの5609F「合格祈願 サクラサクトレイン」が運用に就いているのを見たので…
湘南モノレールのうそ電を作りました。 今日作ったのは「N550型リニューアル編成」の方だけですが、去年6月に作った「550型ピンクリボン」がいつの間にかインターネット上から消えていたようなので、まずそれをここに再掲しておきます。550A型の551F、「引退…
2017年2月26日 撮影 JR 大船駅 にて 東急 綱島駅 にて 日ごろ東海道線をあまり使わないので、存在を意識してこなかった185系湘南ブロック色。 しかし気付かぬ間に国鉄色ストライプへの塗り替えが進み、踊り子に入れる湘南ブロック色の編成が5両編成のC3のみ…
(追記 2019/3/31-11:09) 他の記事において、海外の方からFacebookでシェアを頂いたものがあったため、念のため海外ネタのウソ電記事にGoogle翻訳利用の注意文を追加しておきます。(เป็นประโยคที่ใช้การแปลอัตโนมัติ) ภาพนี้เป็นภาพของขบวนรถไฟที่ไม่มีอยู่ดำ…
古びた煙突(1) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47311590.html 古びた煙突(8) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47327200.html 画像をため込んでいるので今回は文章少な目、とにかく画像で進行状況をメモしていきます。 蒼井駅 ~ 田千手駅 間に、…
これはE235系山手線向け車両ですが、このシリーズには今のところ廃車が発生したことはありません…無かったと思います。たぶん。そんな訳でこの車両はうそ電になります。 背景は2014年夏に撮影した、津軽鉄道・嘉瀬駅のキハ22028のものを使っています。素材は…
静岡鉄道の新型車両「A3000形」に、現行の1000形の一部が標準で使っている塗色を塗ってみました。水色とオレンジと黄緑のさわやかなストライプは結構お気に入りです。実際には広告ラッピング車が多く、標準色を撮影できる機会は少なめなのですが… (2017/02/2…
ふと思い付いて作ってみました。 在来線では初めて、常磐線特急にグランクラスの座席設備が導入されるという設定です。グランクラスの設備の都合上場所をとるので、もともと5号車の約半分ほどしかないグリーン車との合造車にすると、グリーン車設備が1両中の…
A列車公式Facebookとアートディンク公式Twitterで発表されていたのですが、「2月中旬」と予告されていたアップデートは調整のために3月頭くらいまで遅れるようです。 Facebook公式の方には、開発中と思われるスクリーンショットに「拡大後(1.5倍)」との文字…
もとJR東海車、小田急直通の「あさぎり」などとして走った371系。 運行終了後に富士急に譲渡されましたが…先に富士急に譲渡されて運行を開始していた小田急20000形改め8000形が、かわいらしいたくさんのフジサンクンを車体に描いた「フジサン特急」だったの…
271系急行電車の神領登場時塗色。 相模線の205系500番台が東海道線のE231系に似てるような気がしたので(うそ電にしてみるとそうでもない印象ですが) 相模線の205系500番台・コルゲート仕様 阪和線の205系・コルゲート仕様この2作ですが、車体にコルゲートを…
2017/02/15 (水)撮影 JR 上溝駅 にて 2017/02/15 (水)撮影 海老名の方に行く用事がありました。 ついでに相鉄を撮ろうかと思っていたのですが、いざ行ってみると相模線の方に行ってみたくなりました。上溝駅で1時間。草が生い茂っていて影のおち方もキツかっ…
2017/02/13 (月) 横浜シーサイドライン 並木中央駅 にて 2017/02/13 (月) 久しぶりにシーサイドラインを撮ってきました。 LED前照灯の2000形が4本増えた分、見かける回数もかなり上がってきました。 メモ用に、記事最下部に前照灯リストをつけてます。この日…
さて、券売機更新の話題ですが、まずは未更新の金沢八景駅券売機を。 続いて、並木中央の更新後の券売機を。どちらも白と青の2種類があり、それぞれに違う機能が備わっていますが基本は同じかと思われます。 市大医学部駅のエスカレータは、改札階側は壁によ…
シーサイドライン金沢八景駅から、ややカーブがかかった巨大な骨が2本伸びています。 もともと歩道橋を支えていた橋脚(写真左)と、新設された橋脚(同右)はくっついているのでしょうか、組まれた部材に隠されて見えません。 京急の橋上駅舎が少しずつ形になっ…
ふと思いついて、近鉄の赤白部分を入れ替え、京急の赤白部分を入れ替え。近鉄の方は名鉄の新塗装っぽい印象も受けます。
271系急行電車の派生ですが、せっかくなので別記事にしておきます。 北海道向け711系のステンレス車体仕様、5000番台としました。2灯ライトを増設するために前面行先表示を潰し、お顔は雪の中でも目立つよう真っ赤に。 先頭車に真ん中のドア増設後のすがた。…
今月8日からじっくり作っていたうそ電群がようやく完成。国鉄急行電車「165系」などの後継となる急行型があったらおもしろいなーという発想から。 165系は113系などと同じ東海形(東海顔?)デザインの急行型ですが、それと対になるよう、211系と同じパンダフ…
地下鉄銀座線 | B面教師 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=61416600東京メトロ銀座線新型車両1000系のレトロ仕様「1139編成」です。
いろいろ弄ってたら自己解決したのですが、検索しても似たような事例が出なかったので何が起きたのかのメモを放っておきます。 【症状】 GIMP2.8 の、環境設定「ツールオプション」タブの「終了時にツールオプションを保存する」のチェックボックスにチェッ…
そんな訳で、阪神山陽3000系に阪神電車の塗装をしました。いつかこういううそ電の素材をまとめて公開する場所を持っておきたいですねー
十和田観光電鉄線(※2012年廃止)に新型車両が入ったら…という妄想から。東急電鉄の1000系を単行仕様に改造、ワンマン化を行った「1306号車」になります。先代の東急譲渡車にならった側面無塗装バージョンも。 赤帯はいちおう十和田観光電鉄の写真から拾って塗…
もしも489系にも485系のような大規模なリニューアル改造を受けた車両がいたら…ということで、485系3000番台の画像を加工して「489系3000番台」HMはLEDの「あさま」幕を手打ちしてからバーコード状にぶった切り。6両→8両に増車もしています。
古びた煙突(1) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47311590.html 古びた煙突(7) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47323935.html 蒼井まで伸ばしていた蒼井線を、この田千手まで延伸します。 現在の蒼井駅。あらかじめ用地買収は済ませてあります。 …
本当は「211系顔の急行型電車があったら面白いなー」などと思って作っていたうそ電もあったのですが、窓配置を弄る作業がなかなか進まず…そんな中 ふと、前に作ろうと思ってフォルダに入れてあった素材写真を見つけました。 なので急遽こっちも制作です。211…
今日はうそ電の作り方をいろいろ試していました。 先日の 上田電鉄1000系「さなだどりーむ」 制作において発生した1000系電車の無色素体を使い、以下の4通りの塗り方・レイヤーモードを試しました。 乗算レイヤ + 色レイヤ オーバーレイレイヤ + 色レイヤ オ…
古びた煙突(1) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47311590.html 古びた煙突(6) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47321258.html さて、配線が完了したので御家街~蒼井便を追加したい…のですが、六鳥線の夜間貨物列車が御家街駅2番線を使っているの…
上田電鉄別所線を走る「さなだどりーむ号」は本来はもと東急1000系中間車より改造の6000系なのですが、この塗装があまりにもかっこいいので1000系の方にも塗ってみました。 (上田電鉄では1000系を利用した「まるまどりーむ号」も運行中です)細かい塗装のうそ…
古びた煙突(1) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47311590.html 古びた煙突(5) : http://blogs.yahoo.co.jp/aji_tumn/47318635.html いままで六鳥駅 ~ 東六鳥駅 間を単行で往復させていた、六鳥線の短距離系統がありました。 その列車の時刻と車両を置…
JR横須賀線 大船 ~ 北鎌倉 間 当日の11時まですっかり忘れていたのですが、今日は京成甲種が逗子まで行く日でしたね。いつもの北鎌のカーブで。今日は床下に防音カバーがついた、DE11の2001号機が担当でした。ゴツゴツした床下カバーが大好きな私、憧れの20…