鉄道-その他
ジャンル問わず雑多な写真類をまとめる記事です。 JR E233系6000番台の車内 湘南モノレール 「サクラサク」展示 大船駅3・4番線 ホームドア工事 岳南電車7000形7001号の車内 吉原駅の券売機 三島駅の特急踊り子ドア位置ステッカー 江ノ電極楽寺駅のクレカタ…
雑多な写真をあつめた記事です。掲載対象は2024年9月の大阪帰省中に撮影したもの。 211系5000番台の内装(壁) びわこおおつ紫式部とれいんの側面画像 「Aシート」関連 車内 近鉄改札機 Visaタッチ対応準備 大阪メトロ 顔認証改札機 201系・221系 車内・細部写…
宇都宮LRTの行先表示LEDドット打ちのまとめです。 定期列車 団体など 開業前の仮表示 架空の表示 定期列車 「各停」の文字も何故か淡く灰色?に光ります。どういう意図なのでしょう……? 各停 宇都宮駅東口行き 各停 平石行き 各停 グリーンスタジアム行き 各…
2018年夏ごろから順次、湘南江の島駅・大船駅・富士見町駅(下りホーム)にて、駅ナンバリング付きの新デザイン駅名標が登場しました。それ以外の駅(・ホーム)は旧デザインのままになっていましたが、昨日湘南モノレールを利用した際、残りの駅にもナンバリン…
江ノ電沿線でよく見かけた名菓「江ノ電サブレ」が、製造店『ラ・プラージュ・マイアミ』さんの閉店に伴い終売となりました。なんとか1箱だけ入手することができたので、その購入報告を記事にしたいと思います。 前書き 江ノ電サブレとは 終売について 入手経緯…
前回の続きです。 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) その他 石垣の様子 (3) 撤去されたマンションの北側 (4) 見学エリア終端付近 おわりに 更新履歴 (2) 続・大野高輪ビル付近 木杭 (信号機跡付近) ここではかなり近い位置で杭打ち部分を観察で…
4月10日に開催された、「高輪築堤」一般見学会(4街区)に参加してきました。この付近一帯は「高輪ゲートウェイ駅」を核とする再開発エリアとなっており、4街区の築堤は今のところ現地保存の予定はありません*1。今後このような見学会が何度開かれるかは不明な…
【3/21追記】3番線のステッカーが撤去されました。(後述)3月13日のダイヤ改正により、185系が特急踊り子運用から引退しました。その後3月17日に大船駅を利用した際、185系時代の踊り子乗車位置ステッカーに×印が付けられているのを確認。 いずれ完全に撤去さ…
崎陽軒さんの「ありがとう185系踊り子記念弁当」を買いました。 特急踊り子号からの185系引退を記念し、数量限定で企画・製造されたものです。 外観 2箱買ったので並べて撮影。 多分意図的な演出なのではないかと思うのですが、太い緑色の輪ゴムが斜め向きに…
阿佐海岸鉄道では、2020年度末のDMV*1の営業運行開始を目指し、各所でDMV導入に向けた工事が行われています。そのうち、甲浦駅で行われていたスロープ新設関連の工事について、2019年11月時点の様子を写真メインでまとめたいと思います。 ※2019年11月時点の…
最終更新日:2024/6/5鉄道会社公式通販サイト、およびグッズ紹介ページのURLリストです。 注意 ご注文の前に必ず、申込方法を公式サイトで再度ご確認ください。 誤った申込方法等によりトラブルが発生した場合でも、当サイトは責任を負いかねます。必ずご自身…
東京メトロ溜池山王駅には、飲料メーカーBOSSとのコラボキャンペーンにより、引退した01系電車を模した自動販売機が設置されています。設置日は2019年2月22日。同年10月に見に行った際の写真を、今更ながら記事にしたいと思います。 訪問日 2019年10月6日 日…
東京メトロ豊洲駅では、真ん中の2・3番線を埋めるという大胆な方法でホーム拡幅工事が行われました。 記事投稿時点ではとっくに工事が終わっておりますが、今更のように工事中の様子を記事にしようと思います。 工事が始まったのが10月12日からなので、訪問…
運行休止予定と告知されていた上野動物園モノレール。上野懸垂式のモノレールはここでしか見られないということで、その特徴的な設備の一つである橋脚を、(ほぼ)全て撮影してきました。"ほぼ" としているのは、22番・10番橋脚が撮れなかったためです。いずれ…
列車へのヘッドマーク掲出サービスを行っている鉄道会社を探し、一覧表を作ってみました。地方別に分けておりますので、お近くの鉄道会社で対応している所を探す場合などにご活用ください。お申し込みの前に、必ず各公式サイト上にて利用条件をご確認くださ…
阿久根駅前に保管されている客車「オハネフ25 206」の移設・保存&宿泊施設化を目指したクラウドファンディングが行われています。リベンジ!寝台特急「なは」B寝台車両、同時輸送を叶えたい(岸井 正樹(岸井うどん店主) 2020/03/31 公開) - クラウドファ…
8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[2] 前回の続き。この記事で完結(?)します。今回見ていくのは、合同庁舎前から(一般が立ち入れる範囲での)線路群西端まで。撮影日: 2019年8月4日 線路跡分岐付近 相模運輸倉庫前 E・K号倉庫付…
8/4:田浦専用線沿いを歩き回る[1] 前回の続きです。今度は線路群のうち吾妻橋~横須賀港湾合同庁舎付近までの区間を見ていきます。撮影日: 2019年8月4日 吾妻橋付近 横須賀港湾合同庁舎前 T字路付近 庁舎入口付近 線路跡分岐地点 続き 吾妻橋付近 前回も触れ…
もう半年以上前の話になってしまいましたが、2019年8月、JR横須賀線田浦駅から伸びていた専用線跡を見て回ってきました。この専用線跡は田浦駅北側の港湾地区に細かく張り巡らされているのですが、駅前を通る車道沿い以外は殆どが立入禁止区域内。そのため立…
5階は改札口とルーフテラスのある階です。トイレは改札内にあります。 大船方面から乗ってきた電車を降りて改札を抜けると、その目の前がルーフテラス。晴れた日には富士山も見える最高のロケーションです。目次 / [4階]江の島駅ビル歯科階撮影日: 2019年6月…
4階のテナントスペースには江の島駅ビル歯科が入居していました(旧駅舎でも営業されていた所です)。 また、男性用トイレが設置されています。目次 / [2・3階]テナント階撮影日: 2019年6月30日 4階 駅ビル歯科 4階テナントスペースの様子。分かりにくいですが…
2階はテナントスペースのみとなっており、トイレもありません。3階には女性用トイレ・多機能トイレが設置されています。目次 / [1階]藤沢口・鎌倉口のあるフロア撮影日: 2019年6月30日 2階 2階のペナントスペース前。 右側奥の銀色の扉はエレベーターで、そ…
G階に続いて1階の様子を。藤沢口・鎌倉口とテナントスペースのあるフロアです。目次 / [G階]江の島口とエントランス撮影日: 2019年6月30日 1階 テナント予定部付近 短い階段を上り、1階から江の島口方面を。 この日は1階で催し物が開かれており、画面右端に…
例によって投稿が滅茶苦茶遅くなってしまいましたが、昨年6月末に湘南江の島駅内部をじっくり見て回った際の写真を記事にしていこうと思います。湘南モノレールご自慢の新しい江の島駅。増築完了後、テナント(歯科)が一つ入ったくらいの時期の内部を、G階(最…
先日、上野懸垂線が運行を休止しました。一応黒字路線ではあるものの、老朽化した車両の更新には多額の費用がかかるため、一旦運行を休止をすることになりました。 表現上は廃止ではなく「休止」ですが、今後運行を再開するかは不透明…という訳で、10月中に2…
写真の整理が遅れていたため2か月以上遅れての投稿だ…と思っていたのですが、タイミングよくお隣・横浜駅のホームドアについてプレスリリースが出ましたため、思いがけずタイムリー(?)な記事になりました。この日は青春ブタ野郎の映画を見るため、根岸線で…
[1] 直通線工事の様子(駅外・引上げ線) [2] 直通線工事の様子(西谷駅1・2番のりば)訪問日: 2019-05-25 便宜上、都心方面は「羽沢方面」、相鉄海老名・湘南台方面は「二俣川方面」と表記します。 ホーム中ほど 羽沢寄り ホーム中ほど ホームへ続く階段の途中…
[1] 直通線工事の様子(駅外・引上げ線)訪問日: 2019-05-25 便宜上、都心方面は「羽沢方面」、相鉄海老名・湘南台方面は「二俣川方面」と表記します。 ホームの様子 二俣川寄り ホーム中ほど 羽沢寄り その他 続き ホームの様子 ここからは駅構内から様子を確…
小田急ファミリー鉄道展に行った帰り、相鉄西谷駅周辺の直通線工事の様子を見に行きました。 撮影日から記事投稿までに1か月以上が開いたため、情報の鮮度は著しく落ちています。5月下旬の時点ではこんな感じだったんだな~という程度の受け止めでお願いしま…
3月の話ですが、天竜浜名湖鉄道に乗ってきました。 途中の天竜二俣駅では、現役で気動車の入出庫に使われている転車台・扇形車庫の見学ツアーが毎日行われています。そのツアーが非常に面白かったので、遅ればせながら記事に書いておきたいと思います。 転車…