鉄道-地域別-兵庫県
神戸市営地下鉄海岸線・みなと元町駅を下車してきました。地上出口は2か所のみの小規模な駅で、そのうち1番出口の地上設備には、旧第一銀行神戸支店のレンガ造りの建物(の外壁)が組み込まれています。 訪問日 2020年1月4日 土曜日 地上部 1番出口 (旧第一銀…
西神・山手線のお次は海岸線を撮影。本命はこの駅での降り鉄でして、撮影はちょっぴりだけに留まっています。いずれちゃんとした場所で撮り直したいところ。 (降り鉄記事は後日別に書きます)撮影[1]:神戸市営地下鉄 西神・山手線 撮影日 2020年1月4日 土曜日…
去年1月の関西の写真です。この日は6000形投入が始まった西神・山手線を撮影。 1000形中心の運用で、2000形・6000形はそれぞれ1編成ずつしか動いていませんでした。 撮影日 2020年1月4日 土曜日 撮影地点 神戸市営地下鉄 西神南駅 14:25~ 元北神車・6000形 …
大阪モノレール撮影の後は、淀川駅で阪神本線を撮影。その後武庫川線もちょっとだけ撮影しました。8/16撮影[1]:朝ラッシュの大阪モノレール(京急ラッピング ほか)撮影日: 2019年8月16日 金曜日 (本線)淀川駅 13:01~ 9300系特急 ほか 13:21~ 山陽5000系「Me…
阪神電鉄5500系に、同社9000系の旧塗装を塗ってみました。以前5530系のウソ電を作った際に、5500系と9000系(改造前)の顔の印象が似ているように感じたのがきっかけ。 側面はともかく、前面の印象はかなり似通っているのではないかと思います。ステンレス車で…
本日のウソ電は125系100番台。125系の仕様を一部変更した、加古川線用の増備車という設定です。実在する方の125系は、223系2000番台の中間車をベースに設計されていますが、これを225系100番台ベースに変更。代り映えに乏しい地味なウソ電ではあるのですが、…
この日は神戸電鉄を撮影しにいっておりました。大阪滞在中最後の撮影分です。 2種類のリバイバル塗装車も撮影することができ(片方は入換・留置中の姿のみですが)、登山鉄道特有の迫力ある乗り心地も堪能できた、楽しい1日でした。 2019年5月4日 土曜日(祝日)…
大阪環状線用に投入された323系の京阪神緩行線用。 オリジナルの323系は3ドアですが、こちらは4ドアバージョン。乗り入れ先の一つであるJR東西線が既に4ドア用のホーム柵を設置済みのため(と、321系の側面をほぼ流用できるようにするため)に4ドア車になりま…
阪神5131形…リニューアル車に続き、新塗装もやってみました。 「アレグロブルー」と呼ばれるらしい印象的な青色、さわやかでよく似合っていると思います。リニューアル車のために用意した素体があった上に、脱色前の元の塗り分けを維持したままで配色ができ…
阪神電車の中でも永いこと活躍してきた車両が、もしも5500形のような大規模リニューアル工事を受けたら一体どうなるんだろう… という軽い発想から作りました。5131形よりもさらに数年ほど前に製造された5001形を選んでもよかったのですが、どういう訳か2018…
12/29撮影[1]- 山陽電鉄本線 12/29撮影[2]- 山陽新幹線(500 TYPE EVA) 2017年12月29日 金曜日 阪神電車 大物駅 14:46~ 阪神5001/ 山陽5030 ほか 15:11~ 山陽6000/ 阪神9300 ほか 15:28~ 阪神5001/ 阪神9300 ほか 2017年12月29日 金曜日 阪神電車 大物駅 1…
12/29撮影[1]- 山陽電鉄本線 山陽新幹線編。エヴァ新幹線を撮ろうと思ったのですが思いっきり曇でした。 2017年12月29日 金曜日 JR 西明石駅~姫路駅間 加古川河川敷 続き 2017年12月29日 金曜日 JR 西明石駅~姫路駅間 加古川河川敷 JR 700系 山陽新幹線下…
阪神山陽シーサイド1dayチケットを購入し、山陽電車とJR山陽新幹線の撮影に行きました。 まずは山陽電車から。 2017年12月29日 金曜日 山陽電車 須磨浦公園駅~山陽塩屋駅 「塩屋東第1踏切」付近 9:19~ 9:54~ 続き 2017年12月29日 金曜日 山陽電車 須磨浦…
阪神9300系の赤胴車です。8000系には赤胴の旧塗装があったらしいですが、9300系は登場時からオレンジだったみたいですね。
18きっぷでいろいろ周ってました。 天気はやや不安定で、朝から一部の特急は運転見合わせ…播但線と加古川線もダイヤが乱れていたと思います。 2017年8月18日 金曜日 JR 兵庫駅~和田岬駅 「明和通踏切」 JR 加古川駅~日岡駅間 JR 播磨高岡駅~余部駅間 「向…
223系4両編成を先頭にした「わかさ路/新快速 敦賀・小浜行き」です。 わかさ路快速を走らせるプロジェクトさん、公式サイトがリンク切れしてて悲しかったです…
ここの所何事もやる気が出ず行き詰まり始めていたので、息抜きにと思いN700系の素体を作成…したところ、16両編成にずらりと並んだ小窓のマスキングにえらいこと手間がかかってしまいました。でも作ってみたらなんだか元気が出てきたかもしれない。遠すぎて境…
8/9撮影[1]-神戸新交通(六甲ライナー) 8/9撮影[2]-阪神電車いろいろ お友達と合流した後にも阪神電車を撮影。 2017年8月9日 水曜日 阪神 尼崎駅 12:23~ 12:40~ 阪神 鳴尾駅 16:42~ 2017年8月9日 水曜日 阪神 尼崎駅 12:23~ 阪神 1000系(1201F、高校野…
8/9撮影[1]-神戸新交通(六甲ライナー) 六甲ライナーの続き、阪神電車です。まずは出屋敷の分。 2017年8月9日 水曜日 阪神 出屋敷駅 10:17~ 10:32~ 10:52~ 11:12~ (須磨浦ロープウェイラッピング ほか) 11:33~ (5700側面装飾 ほか) 11:46~ (5500系新塗…
8/9撮影[2]-阪神電車いろいろ この日は阪神電車を撮影です。その前に神戸側に少し寄って、朝だけ順光となる南魚崎駅で六甲ライナーを撮影していました。 まずはその六甲ライナーから順に。 2017年8月9日(水) 神戸新交通 南魚崎駅 2017年8月9日(水) 神戸新交…
国鉄113・115系に前面周りの処理が似ている山陽3000系。 カフェオレと呼ばれる113・115系の更新色を塗ってみました。
山陽電車3000系に新型車両6000系ふうの色を塗りました。山陽電車の新塗装ということで…
JR姫新線を走る「キハ122・127系」ですが、前面デザインが223系2000番台に似ているので…キハ122系の側面はそのままに、前面デザインを225系100番台・5100番台と同じものに変更してみました。 スカートは気動車特有の設計をしているのでこれは元写真そのまま。…
ここ数日、阪神5500形?の新塗装が目撃されてるようですね。今までの水色よりも濃い青色を思いっきり塗った、5700系ふうのブラックフェイス塗り分け。 それの特急版(?)です。運転席窓周りの塗り分けを変えたものを追加で2種制作。 色を変えた以外は手を加え…
そんな訳で、阪神山陽3000系に阪神電車の塗装をしました。いつかこういううそ電の素材をまとめて公開する場所を持っておきたいですねー
2016年12月5日 阪神 武庫川駅~東鳴尾駅 神鉄 丸山駅 神戸高速 新開地駅 JR 三ノ宮駅 JR 灘駅 JR 摩耶駅 阪急王子公園駅 2016年12月5日 阪神 武庫川駅~東鳴尾駅 阪神 7890~ 普通 武庫川団地前行 旧特急色 神鉄 丸山駅 神鉄 1122~ 神戸電鉄有馬線急行 新開…
「姫路モノレール大将軍駅に入った話 & 姫路の回転展望喫茶でおいしいピラフを食べた話」 タイトルが長いのでサブタイトルを付けようとしたらさらに長くなってしまいましたが、それによって何をしたのかは伝わるだろう…と思います。2016年8月14日訪問。 朝早…