鉄道-会社別-JR西日本
ウソ電作りもブログ更新もお久しぶりとなってしまいましたが、本日のウソ電です。阪和線223・225系の混色編成。一時期の113系に見られた混色編成をモチーフにしています。前からそれぞれ {湘南+瀬戸内+瀬戸内+湘南} + {阪和+京阪神+京阪神+阪和} 色になりま…
(ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破のネタバレを若干含みます)エヴァ初号機は特定の条件を満たし「擬似シン化第1覚醒形態」になった際、通常黄緑色になっている部分が赤く光り、目も赤くなります。 その状態をエヴァ新幹線でも表現できないかと思い、ウソ電を作っ…
185系のウソ電8種です。全て「湘南ブロック色」の塗分けをベースにしたデザインです。 横須賀ブロック色 横須賀色モチーフのデザインです。横須賀線にN'EX以外の定期特急列車があったらこういうのが走っていたかもしれないですね(?) 修学旅行ブロック色 国…
本日のウソ電は125系100番台。125系の仕様を一部変更した、加古川線用の増備車という設定です。実在する方の125系は、223系2000番台の中間車をベースに設計されていますが、これを225系100番台ベースに変更。代り映えに乏しい地味なウソ電ではあるのですが、…
本日のウソ電はこちら。205系1000番台の8両編成、区間快速大阪環状線行きです。ちょっと前まで、奈良の103系4連+4連による大阪環状線直通の区間快速運用がありました。その後は221系に置き換えられたんでしたっけ? そんな42A+51A運用を、現在奈良に所属して…
GW後半(?)は大阪で過ごし、そのうち5月2日は岸辺駅先にてJR京都線を撮影していました。リニューアル施工後のサンダーバードをまともに撮ったことが無いのでそちらを狙いたく、他にできれば225系100番台も来ればいいなぁ…と淡い期待を抱きながらの撮影。しか…
かつて瀬戸大橋線マリンライナー用の車両がJR西日本持ちだった時期に、マリンライナーのグリーン車と同じ仕様の車両を使った「スーパーサルーンゆめじ」というジョイフルトレインが存在しておりました。現在はJR四国の5000系がマリンライナーに使用されてお…
大阪環状線用に投入された323系の京阪神緩行線用。 オリジナルの323系は3ドアですが、こちらは4ドアバージョン。乗り入れ先の一つであるJR東西線が既に4ドア用のホーム柵を設置済みのため(と、321系の側面をほぼ流用できるようにするため)に4ドア車になりま…
JR西日本中国エリアにおいて「みまさかノスタルジー」と題した観光列車で使うために、国鉄レトロ仕様に小改造されたキハ40形。 外装、国鉄気動車色の塗分け線には賛否両論あるようですが、車内に栓抜きも設けられているようですし乗る分にはとても楽しそうだ…
お久しぶりのウソ電は223系0番台で京阪神色(?)をやってみました。 編成番号はV3に。加工前元画像の先頭車がクモハ223-7なので、網干にいるらしいクモハ223-1007を連ねた編成の番号をそのまま付けただけです。背景は元画像を撮影した阪和線鶴ヶ丘駅のままで…
こちらもお題箱ネタです。(283系色除く) お題箱: https://odaibako.net/u/Cphg_mb まず381系「くろしお」色。結構似合ってますね。 287系自体がネオ国鉄感があるというか、2010年代まで国鉄の設計方針が続いていたらこういう車両が全国各地にいたんだろうな…
JR阪和線を走行する205系0番台。 既に阪和線での運行は終了したようですが、223・225系に見られるドットグラデーション塗装を施したらきっと似合うと思いたち、制作しました。 元になった画像はこちら。阪和線現役時代の205系です。
JR奈良線を撮影しに行きました。 2018年3月27日 火曜日 JR JR藤森駅~桃山駅間 「第二御陵踏切」 10:18~ 11:18~ 続き [2] 2018年3月27日 火曜日 JR JR藤森駅~桃山駅間 「第二御陵踏切」 京都方面行きを上り、奈良方面行きを下りと表記します。 注記:4月に…
3/11[1]: 伊豆箱根鉄道駿豆線 3/12[1]: 静岡鉄道(急行、1003F引退HM) / 東海道線ホームライナー東海道新幹線の有名撮影地、富士山バックのあそこへ。 2018年3月12日 月曜日 JR東海 三島駅~新富士駅間 10:31~ 700系 ほか 10:49~ 11:27~ 700系 ほか 11:45…
もはや電車の写真ですらなくなってしまったのですが、今日のウソ電です。JR西日本さんは駅ホーム上の待合ベンチに「優先座席」とステッカーを貼ったものがありまして、優先座席があるならグリーン座席があってもいいじゃないか!という謎のテンションで制作…
103系3550番台(先日上げた記事は3500番台となっていますが、3550が正しいです。間違えてご紹介してしまい申し訳ないです…)に、営団地下鉄東西線直通色を塗ってみました。301系っぽく見えなくもない…? 「東葉勝田台」幕はご愛嬌。 体質改善工事を思いっきり…
本日のウソ電はこちら、JR西日本・485系4000番台です。4000番台という数字は「SLやまぐち」でおなじみの35系4000番台を強く意識しています。というか「485系を新造する」という発想自体がSLやまぐちの旧型客車新造にヒントをもらっていたりします。撮影区間…
その昔、JR大船工場には103系を改造した入換用の2両編成の電車がいたようで… その塗装を103系3500番台で再現してみました。前面のライト配置が入換車の増設ライトを思わせます。 ▲実は1年くらい前にE233系でも作ってたりします色褪せの表現というものをはじ…
アニメネタをやるために作った色変え素体でしたが、せっかくなので真面目(かつ簡単)なウソ電もやってみることにしました。JR万葉まほろば線(桜井線)、実際には2両編成の105系が活躍する路線です。 この103系3500番台も105系も元は同じ103系電車からの改造で…
12/29撮影[1]- 山陽電鉄本線 山陽新幹線編。エヴァ新幹線を撮ろうと思ったのですが思いっきり曇でした。 2017年12月29日 金曜日 JR 西明石駅~姫路駅間 加古川河川敷 続き 2017年12月29日 金曜日 JR 西明石駅~姫路駅間 加古川河川敷 JR 700系 山陽新幹線下…
18きっぷできのくに線と紀州鉄道を撮りに行ってました。偶然、パンダくろしおが撮影予定列車に充当されていました。 2017年8月19日 土曜日 JR 鳳駅 JR 紀伊内原駅~御坊駅間 「宮前踏切」 紀州鉄道 御坊駅~学門駅間 「湯川第四踏切」 あと一応羽衣線も1本だ…
北近畿色の287系です。ビッグXネットワークステッカーの素材を作るために2010年のアルバムひっくり返して懐かしすぎて死んでました。 こうしてみると側窓デカいですねー
18きっぷでいろいろ周ってました。 天気はやや不安定で、朝から一部の特急は運転見合わせ…播但線と加古川線もダイヤが乱れていたと思います。 2017年8月18日 金曜日 JR 兵庫駅~和田岬駅 「明和通踏切」 JR 加古川駅~日岡駅間 JR 播磨高岡駅~余部駅間 「向…
223系4両編成を先頭にした「わかさ路/新快速 敦賀・小浜行き」です。 わかさ路快速を走らせるプロジェクトさん、公式サイトがリンク切れしてて悲しかったです…
ここの所何事もやる気が出ず行き詰まり始めていたので、息抜きにと思いN700系の素体を作成…したところ、16両編成にずらりと並んだ小窓のマスキングにえらいこと手間がかかってしまいました。でも作ってみたらなんだか元気が出てきたかもしれない。遠すぎて境…
本当は朝に大和路線を撮影してから近鉄、桜井線と周ろうとしていたのですが、寝坊しまして。そんな訳で大和路線撮影は次回の帰省時までおあずけ。 塗り替えが進む近鉄の汎用特急車、また一般車の写真、および形態が複数パターンあって面白いJR105系を撮影し…
18きっぷで岡山行ってました。本当は水島臨海鉄道にも行きたかったのですが、時間が無かったのでまた次回に。 2017年8月8日 火曜日 JR 中庄駅 (山陽本線) 井原鉄道 吉備真備駅 (井原線) 2017年8月8日 火曜日 JR 中庄駅 (山陽本線) JR 115系(O-03編成) 山陽本…
むかし、南海難波駅発着で国鉄紀勢線に直通する「きのくに」という列車があったらしく、 当時は南海電鉄のディーゼルカーを使用した運転で、国鉄から485系を購入する案もあったらしいですが、結局列車ごと廃止になったみたいですね。…というのを知ってから、…
JR姫新線を走る「キハ122・127系」ですが、前面デザインが223系2000番台に似ているので…キハ122系の側面はそのままに、前面デザインを225系100番台・5100番台と同じものに変更してみました。 スカートは気動車特有の設計をしているのでこれは元写真そのまま。…
2017年3月15日 (水) JR 天満駅 阪急 中津駅 ~ 十三駅 間 JR 塚本駅 2017年3月15日 (水) JR 天満駅 323系 (LS02編成) 大阪環状線外回り 12:07 225系5100番台 (-5101 ~) 大阪環状線外回り 関空/紀州路快速 天王寺行 12:20 201系 (-121 ~) 大阪環状線外回り …