東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

長良川鉄道「食品サンプル列車」の車内+α

長良川鉄道で運行されている「食品サンプル列車」の車内まとめです。

おまけでナガラ602、および樽見鉄道ハイモ295-617の車内画像もあります。

撮影日 2024年12月14~15日

長良川鉄道 ナガラ307「食品サンプル列車」の車内

「食品サンプル列車」の車内 「食品サンプル列車」の運転室付近
車内全景です。いたるところに食品サンプルが飾られています。

ナガラ300形の車内見取り図
簡単な車内見取り図を先に上げておきます。食品サンプルは主にボックスシート背もたれ上部と窓枠に設置されているほか、図には書いていませんが手すり・壁面・つり革部に取り付けられているものもあります。

見取り図でいう美濃太田方から順に写真を掲載します。

前面窓付近に置かれた炒飯などの食品サンプル
美濃太田方の最前部・助士側に置かれている炒飯(と、図で書き忘れましたが刺身の舟盛り)です。

炒飯とその中の鉄道模型
炒飯はトンネル型になっており、中にナガラ300形の鉄道模型がいます。

窓枠に載せられた味噌汁の食品サンプル
窓枠1つ目の味噌汁。茶碗が倒れて中身がこぼれています。

だんごの食品サンプル
こちらはみたらし団子。串が5本盛り付けられています。

おにぎりの食品サンプル
おにぎりは北濃方最前部にあるものとは異なり具材が載せられています。梅干しと昆布でしょうか。

背もたれ上部に載せられた寿司の食品サンプル
続いて背もたれ上部のサンプルを。1つ目はお寿司です。

コーヒーの食品サンプル
コーヒーは車内2か所にあり、どちらも缶が倒れて中身がこぼれています。こちらは金色の缶。

今川焼の食品サンプル
3つ目は今川焼(御座候・大判焼きなどとも呼ばれます)。丸型そのままのもの2つと、半分に切って盛り合わせたものが1つ。

続いて反対側のサンプルを掲載していきます。

前面窓付近に載せられているおにぎりとから揚げの食品サンプル
北濃方最前部助士側にあるのは大盛りの唐揚げとおにぎりの山。
また、大きな葉っぱの上に肉と野菜などを載せて七輪で焼いている料理も飾られています。調べてみると「朴葉味噌(ほおばみそ)」という岐阜県の郷土料理であることが分かりました。

窓枠に載せられたいくら丼の食品サンプル
北濃方最初のボックスの窓枠にはいくら丼が飾られています。味噌汁同様茶碗が倒れ、中身が盛大に散らかっています。

不思議な形の大根の食品サンプル うなだれた人型の大根の食品サンプル
真ん中のボックス席は不思議な形の大根が置かれています。どことなく人型に似ているかわいらしい大根です。

パフェの食品サンプル
美濃太田方のボックスにはパフェがあります。こちらも器が倒れて中身がこぼれています。

背もたれに載せられたりんご・桃の食品サンプル
続いてボックス席背もたれのものを。北濃方の端にはりんご2つと桃1つが並べられています。

コーヒーの食品サンプル
そのお隣はコーヒー。こちらは青い缶です。

たい焼きの食品サンプル
続いてたい焼き。写真では写っていませんが、断面を見るに小倉あん・いちごクリーム・チョコクリームの3種のようでした。

焼き魚の食品サンプル
美濃太田方の端が焼き魚です。かぼすと大根おろしも添えられています。

つり革部に吊るされるリングフライの食品サンプル オレンジジュースの食品サンプル
美濃太田方のロングシート部には、リングフライとプリン、そしてオレンジジュースがつるされています。

納豆の食品サンプル オクラの食品サンプル
北濃方のロングシート部(優先席がない側)には、つり革とともにこぼれた納豆、りんご、チーズinハンバーグ、刻んだオクラが吊るされています。

つり革と一緒に吊るされる干物の食品サンプル
一方、優先席がある方のつり革部には、魚の干物、りんごの皮、ドーナツが吊るされています。

根菜類のような食品サンプル
また、北濃方のドア脇の壁には、輪切りにした根菜類のようなサンプルもありました。

手すりにはめ込まれたドーナツの食品サンプル
優先席脇のボックス手すりにはドーナツがはめ込まれています。

長良川鉄道 ナガラ602の車内

ナガラ600形602号の車内です。ナガラ600形は2022年に導入が開始された新型車両で、ナガラ602は2024年に製造されました。
ナガラ600形は既存車と同様トイレ無しの仕様で、運用も特に明確な区別はされていないようです。(既存車との連結ができないため、2両以上で走る時は必ずナガラ601・602がペアになるものと思われます)

ナガラ600形の車内。トイレはなく青いロングシートが並ぶ
座席はオールロングシート。前述の通りトイレはありません。

美濃太田方の車いすスペース 北濃方の車いすスペース
車いすスペースが2か所設けられています。1枚目は美濃太田方、2枚目は北濃方の車いすスペースです。
また、車いすスペース脇に優先席が設けられています。

ナガラ600形の運転席付近
運転席付近。

美濃柿の食品サンプル
先頭部助士側には美濃柿のサンプルが展示されています。

長良川鉄道のタッチクレカ読取端末(降車用) 長良川鉄道のタッチクレカ読取端末(乗車用)
Stera Transitによるタッチクレカ決済が導入されており、運転席付近にその読み取り端末があります。同じStera Transitが導入されている京都丹後鉄道とは異なるタイプの読み取り機です。
また、PayPay決済も運賃の支払いに利用できるようになっており、壁にそのQRコードが貼られています。

ナガラ600形の青い座席モケット。優先席のものは黄色い
座席モケットは国鉄風の青色モケット。優先座席は黄色系で、優先座席のみ格子状の模様がいれられています。

ナガラ600形のドアボタン
車外画像ですが、長良川鉄道初のドアボタン付き車両でもあります。

ナガラ600形の前照灯
前照灯周り。前照灯はコイト花形LEDが一つ収められています。

樽見鉄道 ハイモ295-617の車内

樽見鉄道ハイモ295-617の運転席付近 樽見鉄道ハイモ295-617の車内
ハイモ295-617の車内です。もと三木鉄道の車両で、樽見鉄道唯一のクロスシート車です。

Cちゃんが至る所に貼られた車内
撮影当時は地元ケーブルテレビ「CCNet」のラッピング車両となっており、ヘッドレストカバーや窓ガラスなどにも同局のキャラクター「Cちゃん」が描かれています。

Cちゃんの足跡が床面にラッピングされている
床面にもラッピングがされています。

樽見鉄道ハイモ295-617の座席
座席(ボックスシート)です。

樽見鉄道ハイモ295-617の優先座席
優先座席。JR西日本の優先座席モケットに似たデザインです。