東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

2025-05-17~18|京急バス江ノ島乗り入れラスト

2025年5月18日の運行を最後に、京浜急行バスによる江ノ島乗り入れが終了し、片瀬山入口~江ノ島間の5停留所が廃止となりました。主な理由は運転士不足で、一部の廃止系統は江ノ電バスへ引き継ぎの上運行が継続されています。

これら廃止系統のうち、江ノ島に乗り入れるのは大船駅からの船6系統と鎌倉駅からの鎌6系統。両系統を合わせて一日4往復(休日のみ運行)が江ノ島に乗り入れていました。

当社が運行する鎌倉駅等を発着する一部路線について、下記のとおり2025年5月19日に系統の廃止を実施いたします。

ご利用のお客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

系統の廃止について

(1)実施日
2025年5月19日(月)

(2)廃止する系統
鎌2 鎌倉駅~長谷観音・大仏前~梶原 ※
鎌5 鎌倉駅~長谷観音・大仏前・旭ヶ丘・鎌倉山~諏訪ヶ谷
鎌6 鎌倉駅~長谷観音・大仏前・旭ヶ丘・鎌倉山・諏訪ヶ谷~江ノ島
鎌51 鎌倉市役所前~八雲神社前・梶原~鎌倉中央公園 ※
鎌51 鎌倉中央公園~梶原・八雲神社前~鎌倉駅 ※
船6 大船駅~深沢・鎌倉山・諏訪ヶ谷~江ノ島

(3)廃止する停留所
片瀬山入口
目白山
龍口寺
江ノ島海岸
江ノ島

※上記(2)廃止する系統のうち、鎌2、鎌51については運行事業者が株式会社江ノ電バスに変更となります。運行内容(系統、本数、時刻)、運賃など詳しい内容は、株式会社江ノ電バスにお問い合わせください。

鎌倉駅等発着路線の系統の廃止について | お知らせ | 京浜急行バス

元々、京急バスによる江ノ島アクセス路線は、京浜急行電鉄が所有していた京浜急行自動車専用道路という日本初の有料道路をルーツとしています。湘南モノレールの建設ルートとして上空を使用した道路であるため、大部分が同モノレール線と並行しています。

そんな歴史あるバス路線が一部分とはいえ見納めになるとのことですので、ラストの週末2日を使って乗り撮りしてきました。

5月18日撮影分

一部湘南モノレールの写真が混ざります。

撮影日 2025年5月18日 日曜日

湘南江の島駅

まずは湘南江の島駅ホーム上から見下ろす形で撮影。いいタイミングで電車が通ってくれればいいと思っていましたが、そんな都合のいいことはありませんでした。バスがあと1分ほど遅く来ればちょうどよかったのですが……

撮影地点

トンネルを抜けて山から出てくる湘南モノレール5000系
湘南モノレール5000系(5607編成)
11:42

モノレール軌道下の坂道を下る京急バスC1418号車
京急バス C1418
鎌6系統 大仏・鎌倉山経由 江ノ島行き
11:48

江の島大橋

撮影地点 江ノ島海岸~江ノ島間 江の島大橋

曇り空の下、江ノ島大橋を渡る江ノ電バス159号車。オレンジ色のバス
江ノ電バス 159
F3系統 新屋敷経由 江ノ島行き
12:11

江ノ島大橋を渡って江ノ島に向かう京急バスC2590号車。水色に赤帯を入れたデザインのバス
京急バス C2590
船6系統 鎌倉山経由 江ノ島行き
12:20

江ノ島をバックに江ノ島大橋を渡る京急バスC2590号車。
京急バス C2590
船6系統 鎌倉山経由 大船駅行き
12:25

片瀬山駅~目白山下駅

撮影地点 片瀬山駅~目白山下駅間 (バス片瀬山入口~目白山間)

前照灯を点けた状態の湘南モノレール5000系5607編成。黄色帯のモノレール
湘南モノレール5000系(5607編成)
江の島線 大船行き
13:36
珍しくトンネルを出た後も前照灯が点いていたので撮影。

片瀬山離陸ポイントを通過する湘南モノレール5611編成。黒帯のモノレール
湘南モノレール5000系(5611編成)
湘南江の島行き
13:49
せっかく片瀬山離陸ポイントを通るので、1枚だけ撮影していきました。

江ノ島バス停

撮影地点 江ノ島バス停

江ノ島島内のロータリーを進む京急バスC2306号車。表示は最終の回送
京急バス C2306
回送(最終表示)
15:04

鎌倉駅東口

撮影地点 鎌倉駅東口バス停

鎌倉駅東口に停車中の京急バスC2306号車
京急バス C2306
鎌倉山・大仏経由 鎌倉駅行き
16:04

湘南町屋~湘南深沢駅

本当は目白山下駅前の、有料道路時代に料金所が設けられていたポイントで最終便を撮りたかったのですが、諸事情で間に合わなくなってしまったため妥協の町屋です。以前絵に描いたお気に入りのポイントではあるのでヨシとしたいと思います。

撮影地点 湘南町屋駅~湘南深沢駅間 (バス老健かまくら付近)

急坂を上る湘南モノレール5000系5613編成。ピンク帯のピンクリボン号。望遠圧縮構図で撮影
湘南モノレール5000系(5613編成) ピンクリボン号
16:42

湘南モノレール5000系(5609編成)
湘南モノレール5000系(5609編成) OJICOトレイン
16:44

モノレール軌道をバックに坂を上る京急バスC1513号車
京急バス C1513
船6系統 鎌倉山経由 大船駅行き
16:50

湘南モノレール5607編成
湘南モノレール5000系(5607編成)
16:52

廃止バス停の記録

おまけを除き全て5月18日撮影です。

片瀬山入口

片瀬山入口バスポールと自動販売機
片瀬山入口バスポールの車道側の面 片瀬山入口バスポールの上部拡大写真 片瀬山入口バスポールの企業オフィス側の面
江ノ島方面行きのりばです。
奥に地元企業のオフィスがあり、時刻表などは車道側の面にのみ貼られています。隣に飲料自販機あり。

片瀬山入口バスポールとバスベイとモノレール軌道 片瀬山入口バスポールの上部拡大写真 片瀬山入口バスポールとバスベイ 片瀬山入口バスポールの上部拡大写真
大船駅・鎌倉駅方面のりば。こちら側のみバスベイが設けられています。
すぐ近くに湘南モノレールの片瀬山離陸撮影ポイントがあります。

江ノ電バス「片瀬山入口」バス停のバスポール
江ノ電バス「片瀬山入口」バス停が併設されています。京急バスの廃止後も江ノ電バスがこのバスベイを利用していることでしょう。

目白山

湘南モノレール5601編成と目白山バス停
湘南モノレール5601編成と目白山バス停。写真でもわかる通り、きつめの勾配の途中にバス停があります。

目白山バスポールとモノレール支柱の付け根
目白山バスポール 目白山バスポールの上部拡大写真 目白山バスポールのモノレール支柱側の面 モノレール支柱側の面の上部拡大写真
江ノ島方面のりば。湘南モノレールの軌道支柱のそばにあります。こちら側は新デザインバス停です。
モノレール支柱側の面には路線図が描かれています。目白山バス停にはなかったものです。

坂道の途中に設けられている目白山バスポールと電信柱
目白山バスポール 旧デザインのバスポール上部拡大写真 目白山バスポール 激しく色褪せた目白山バスポールの上部拡大写真
大船駅・鎌倉駅方面のりば。こちら側は旧デザインのままになっており、「京急バス」ロゴやローマ字表記などがありません。
北側の面が激しく色褪せています。

龍口寺

龍口寺の鳥居と塀とバスポール
龍口寺バスポール 龍口寺バスポールと鳥居 龍口寺バスポールの上部拡大写真
龍口寺のすぐそば、江ノ島電鉄線併用軌道がはじまる辺りのT字路に設けられているバス停です。こちらは江ノ島方面のりば。
お寺側の面の写真を撮り忘れたことが悔やまれます。おそらく片瀬山入口同様に何も貼られていなかったのだろうとは思いますが……。

龍口寺バスポール 龍口寺バスポールの上部拡大写真 龍口寺バスポール 龍口寺バスポール上部と時刻表掲出部
大船駅・鎌倉駅方面のりばです。

江ノ島海岸

柱が地面に埋め込まれている江ノ島海岸バスポール 江ノ島海岸バスポールの上部拡大写真 江ノ島海岸バスポールとバスベイ 江ノ島海岸バスポールの上部拡大写真
江ノ島方面のりば。ローマ字などがない旧デザインです。バスベイ付き。このポールのみ地面に直接埋め込まれています。
海岸に降りる階段のすぐそばです。地下道のスロープを上がりきったところにバス停がありました。

「系統の廃止に伴うバス停の廃止について」の張り紙 張り紙のタイトル部拡大
系統及びバス停廃止のお知らせ。

ボロボロの江ノ電バス江ノ島海岸バスポール。下部が欠損しており文字も消えてしまっている
同じ位置に江ノ電バスの「江ノ島海岸」バス停があります。ボロボロです。

江ノ島海岸バスポールと海岸線
京急・江ノ電バスの江ノ島海岸バスポール 江ノ島海岸バスポールの上部拡大写真 京急バスの江ノ島海岸バスポール 江ノ島海岸バスポールの上部拡大写真
大船駅・鎌倉駅方面のりば。江ノ島ビュータワーの下にあります。こちらもバスベイがあります。余談ですが、上下線ともにバスベイがあるのは廃止5バス停の中でここが唯一です。
東側の面に落書きがされており、それを覆い隠すように廃止のお知らせが貼られていました。

江ノ電バスの江ノ島海岸バスポール。こちらは状態がいい
やはり江ノ電バスバス停が併設されています。

江ノ島

江ノ島バス停のバスポールと屋根・暴風壁 江ノ島バス停の屋根 江ノ島バス停の屋根・暴風壁
屋根と防風壁のついた立派なバス停です。屋根部にもバス停名が描かれています。

江ノ島バスポール 江ノ島バスポールの上部拡大写真 江ノ島バスポール 江ノ島バスポールの上部拡大写真
江ノ電バスとは異なりバスポールがあります。デザインは表裏ともに旧仕様。

江ノ島バスポール(降車専用) 「降車専用」と書かれたバス停板 江ノ島バスポール(降車専用)
ロータリーの南側にあった降車専用バス停です。バスポールは簡易的なタイプで、江ノ電バスのものよりバス1台分南側にズレた位置に設置されています。

乗車用バスポールに貼られた廃止のお知らせ
廃止のお知らせ。

江ノ電バスの江ノ島バス停
こちらは江ノ電バスの江ノ島バス停です。バスポールがなく、柱にバス停名が貼られています。すぐそばに観光案内所があります。

(おまけ) 大船駅東口交通広場

船6系統の始発停留所である大船駅東口交通広場でも各種掲示物を記録しました。このバス停のみ5月17日撮影。

大船駅東口交通広場1Fの案内板
地平階の入り口、横断歩道付近に設置されている案内板です。過去にも多数の系統が廃止されているため、上からステッカーを貼って隠した跡が目立ちます。今は京急バスの江ノ島系統の部分も隠されています。

大船駅東口交通広場2Fの時刻表 江ノ島・諏訪ヶ谷行きの時刻表
2階(ペデストリアンデッキ)ルミネ出口付近の時刻表掲示部です。休日のみの1日2往復の江ノ島行きとは別に、毎日運転の諏訪ヶ谷循環が設定されています。

大船駅東口交通広場2Fの案内板
2階時刻表掲示部のそばにあるのりば・系統図案内板です。江ノ島行きは4番のりばから発着していました。

大船駅バスポールに描かれた路線図 金属製の大船駅バスポール(4番のりば) 金属製の大船駅バスポール(4番のりば)
バスポールです。大船駅東口交通広場共通の金属製のもので、江ノ島までの路線図が描かれています。

乗車記

船6系統 (大船駅便)

5月17日、大船駅11:40→江ノ島12:10の江ノ島行き便に乗車しました。車両はC2518でした。運賃は340円。

京急バス車内の運賃表LCDに表示された「行先江ノ島」の文字
車内運賃表の行先表示です。ここでも鎌倉山以外の経由地は表示されません。

バス車内から撮影した4番のりばポール
11:40に発車。……が、交通広場内で渋滞が発生しており、交通広場を出るまでに4分かかりました。
乗客はこの時点で自分を含め12人。強めの雨が降っていたためか、廃止前日にもかかわらず意外と少ないです。

大船駅東口交通広場の金色の時計
僕がTwitter等のアイコンに使っている例の時計です。しばらく故障中の張り紙が貼られていましたが(時刻はどの面も狂い無しでした)、今は普通に稼働しています。

交通広場を脱出し、11:47 大船消防署通過。小袋谷跨線橋を渡って湘南モノレール軌道下に入ります。
11:53 山崎に、11:56 老健かまくらに、11:57 大船工場に、11:59 深沢に、12:03 鎌倉山に、それぞれ停車12人いた乗客が少しずつ減っていく一方、新たに乗ってくる人はほとんどいません(僅かにいました)。鎌倉山を過ぎて残っている6人は、全員バス趣味者に思えました。

12:07 津村を通過。湘南モノレール西鎌倉駅に接続しているバス停です。
12:08 諏訪ヶ谷通過。この先が廃止区間です。
12:10 片瀬山入口通過。その後分が変わる前に目白山も通過。

車内から撮影した鎌6系統のバスとのすれ違い
目白山~龍口寺間で、一足先に江ノ島に到着していた鎌6系統の折り返し便とすれ違います。

12:12 龍口寺を通過。江ノ島海岸手前の134号線が混んでおり、そこから少し時間がかかりました。

真っ白にかすんだ車窓。一応うっすらと海岸が見える
12:16 江ノ島海岸を通過。江の島大橋を通過して江の島本島へ向かいます。生憎の天気で海はほとんど見えませんでしたが、まばらにサーファーがいて荒波を楽しんでいました。

「終点江ノ島」と書かれた運賃表。大船駅からの運賃は340円
12:17 終点江ノ島着。意外と遅れが少なく、7分遅れでの到着でした。

京急バスC2518号車の後面
折り返し12:20発の大船駅行きになります。

鎌6系統 (鎌倉駅便)

写真が一切ないのですが、鎌6系統にも乗車しました。
乗車日は5月18日、江ノ島14:57→鎌倉駅東口15:36の鎌6最終便です。車両はC2306。運賃は390円でした。
これを乗り通した後電車で移動し、目白山で船6系統の最終便を撮ろうと目論んでいた(前述)のですが……この鎌6の遅れ量が予想を上回っており、間に合いませんでした……

15:06 江ノ島を発車。鎌倉駅から来る便の折り返しですが、そもそもの鎌倉駅発の江ノ島駅がだいぶ遅れており、始発の江ノ島バス停の時点で既に9分遅れとなっていました。

車内は観光客が多く、中には「たまたま近くを通りがかったらバス停に今日が最後だと書かれていたので、記念に乗ることにした」と仰っている方もいました。ほぼ満席の状態です。

江ノ島海岸付近で早くも渋滞に遭遇し、15:18 江ノ島海岸を通過。

15:20 龍口寺停車。意外にもここで数人が降車しました。
15:23 片瀬山入口に停車。乗客数人の乗り降りがありました。
廃止区間を走り終え、15:24 諏訪ヶ谷に停車。三脚を立ててバスを撮影している方がいました。

15:26 津村通過。その後は15:27 鎖大師入口、15:30 鎌倉山、15:32 住吉、15:35 旭ヶ丘、15:35 若松、15:40 打越と、こまごまと停車して乗客を拾います。(一部のバス停では数人の降車もありました)

15:43 大仏前に到着。ここで10人ほどが降りましたが、逆に20~30人もの人が乗ってきて、車内は大混雑。乗降にも時間がかかり、15:45にようやく発車しました。

そのあたりから渋滞に巻き込まれ、15:48 海岸通り、15:51 六地蔵、15:59 下馬四ツ角と遅れながら停車。(下馬四ツ角は通過だったかもしれません)

終点鎌倉駅東口には16:02に到着しました。

行先LED表示

京急バス船6系統江ノ島行きの前面LED表示 京急バス船6系統江ノ島行きの側面LED表示
船6系統 大船駅発江ノ島行きの前面・側面LED表示です。雨粒が付いていてドットが見えにくいですが……

京急バス鎌6系統鎌倉駅行きの後面LED表示 京急バス鎌6系統鎌倉駅行きの側面LED表示
鎌6系統 江ノ島発鎌倉駅行きの側面・後面LED表示です。最終便なので赤い表示が点いています。