東海道・山陽三十五次

鉄道写真を撮ったりイラスト描いたりするブログです。

2025-04-19|シーサイドラインフェスタ

記念すべき第10回目の「シーサイドラインフェスタ」に行ってきました。


撮影日 2025年4月19日 土曜日

写真

展示車両・乗車体験列車

庫内に停車しているシーサイドライン2000形第41編成。電源が落とされており、車内は暗く前照灯も点いていない。
横浜シーサイドライン2000形(第41編成)

庫内に停車する第48編成。青色を基調とした特別デザインの車両
2000形(第48編成)

第48編成がフェスタの展示車両になるのは初めてです。

第41編成・第48編成の並び
2000形第41編成・第48編成の並び

シーサイドライン1000形保存車(1161・1165)
1000形(1161-1165)
12:07

作業用車と第38編成の並び
作業用車乗車体験列車・車体洗浄乗車体験列車
13:04

黄色い作業用車。係員さんがデッキに立ち手を振っている 作業用車 作業用車
作業用車乗車体験列車
13:04-10

作業用車 作業用車 作業用車
作業用車乗車体験列車
13:21

出庫する2000形と作業用車
13:28
出庫列車とすれ違いました。

車体洗浄装置を通過するシーサイドライン2000形(第38編成)
2000形(第38編成)
車体洗浄乗車体験列車
13:35-41

その他展示

中子式空気タイヤの断面模型
中子式空気タイヤの断面模型です。

運転台の解説パネル 各スイッチ・装置の説明 台車(タイヤの内側)の解説パネル 車両が動く仕組みの解説パネル 電動空気圧縮機の解説パネル SIV装置の解説パネル 主スイッチの解説パネル VVVF装置の解説パネル ブレーキ制御装置の解説パネル 駅ATO制御車上装置・ATC/ATO車上装置・各種アンテナの解説パネル
床下機器類などの解説パネルです。この辺りは去年展示されていたものと概ね同じかと思います。

2000形床下機器類





第48編成の床下機器類です。2019年に新造された車両です。

1000形細部・車内

1161号車の前照灯
1161号車の前照灯周りです。いくらか錆が垂れ始めています。

1161号車のスカート・連結器周り
スカート・連結器周りです。現役時代よりもやや明るめの色に塗られているような気がします。

車内非常通報装置とシーサイドライン1000形の解説ポスター 「優先車両」のステッカー 救急車利用・住宅用火災警報器に関する金沢消防署のステッカー 車内通報装置とシーサイドラインフェスタの会場案内図
車内の掲示物類です。1両丸ごと優先席となる「優先車両」が設定されていた時代の優先車両ステッカーが懐かしいですね。

ドア横のポスター枠には1000形の紹介やシーサイドラインフェスタ会場案内図が貼られています。

妻面窓にある救急車利用・住宅用火災警報器に関する金沢消防署のステッカーはそのままの状態になっています。赤系のインクが色褪せていますね。

非常階段と乗務員扉 乗務員室仕切り扉 緑色のサンバイザー 運転台(カバー閉め状態)
運転席周りです。1161号車側の運転席はカバーがかけられています(自動運転時の状態)が、立ち入り自由となっています。

1165号車側はカバーが開けられており、運転席着席体験に使われていました。そちらは長蛇の列となっていました。

1000形の乗務員用の椅子(折りたたまれた状態) 1000形の乗務員用の椅子(組み立てられた状態)
乗務員用の椅子は折り畳み式になっています。

東急車両の銘板と禁煙プレート
平成元年に製造されたことを示す東急車輛の銘板。

その他

水分補給と休憩を促す掲示物
この日は4月中旬にしてはとても暑く、水分補給と休憩を促す掲示物がありました。

足場が組まれている本社建屋
本社は改装工事中のようで、足場が組まれていました。

2000形のパンタグラフの話

前回のフェスタに続き、展示車両のパンタグラフの銘板に記載されていた内容を控えてきました。

今回の展示車両は2019年に製造された第48編成と、2021年に製造された第41編成ですので、ともに旧1000形からのパンタグラフ再利用は行われていないようです。

パンタグラフはすべて東洋電機製でした。1両につき正電車線用・負電車線用として片側2個ずつ(左右側面で計4個)が取り付けられておりますが、先頭車は片側1個(左右で計2個)のみの設置となっています。
年月は西暦表記です。昭和63年製だった第35・36編成のものと違い、製造番号にはハイフン(-)が追加されており、最初の2桁が製造年を表しているようです。

第41編成 (海側側面)

↑ 金沢八景

車両番号 パンタグラフ製造年 型式 製造番号
2411 2020年7月 PT6001M式A-R 20-2203
2412(1) 2020年7月 PT6001P式A-L 20-2201
2412(2) 2020年7月 PT6001P式A-R 20-2200
2413(1) 2020年7月 PT6001M式A-L 20-2206
2413(2) 2020年11月 PT6001M式A-R 20-4245
2414(1) 2020年11月 PT6001P式A-L 20-4247
2414(2) 2020年11月 PT6001P式A-R 20-4242
2415 2020年11月 PT6001M式A-L 20-4244

↓新杉田

第48編成 (山側側面)

↑ 金沢八景

車両番号 パンタグラフ製造年 型式 製造番号
2481 2019年6月 PT6001P式A-L 19-0318
2482(1) 2019年6月 PT6001P式A-R 19-0305
2482(2) 2019年6月 PT6001M式A-L 19-0310
2483(1) 2019年6月 PT6001M式A-R 19-0311
2483(2) 2019年6月 PT6001M式A-L 19-0316
2484(1) 2019年6月 PT6001P式A-R 19-0303
2484(2) 2019年6月 PT6001P式A-L 19-0308
2485 2019年6月 PT6001M式A-R 19-0313

↓新杉田

また、第41編成(海側)・48編成(山側)のタイヤのメーカーも控えましたが、タイヤの方はすべてブリヂストン製で統一されていました。

買ったもの

文明堂の窯出しカステラ
文明堂の窯出しカステラ。ふかふかでとても美味しかったです。3時のおやつは文明堂~♪

ゆりかもめ7000・7200系のつり革
ゆりかもめ7000・7200系のつり革です。

シーサイドライン2000形電車型メジャー
シーサイドラインの2000形電車型メジャー。

沿線風景トートバッグ
シーサイドラインの沿線風景トートバッグです。

たまごボーロ2種 柴口このみのイラストがプリントされたボーロ 7種類の「キラキラ☆シーたん」がプリントされたボーロ
同じくシーサイドラインのキラキラ☆シーたん・柴口このみたまごボーロです。
このほかシーサイドラインでは記念硬券も購入。

湘南モノレールのエコバッグ
湘南モノレールのガラポン景品のエコバッグです。いつの間にかデザインが変わった様子?

これらのほか、江ノ電の記念券セット、箱根登山鉄道のプラレール、山手線E231系プラレールなどを購入しました。途中で現金が底をつくハプニング(?)も……。

編集履歴

2025-06-05 14:55 柴口このみボーロ・シーたんボーロの中身の画像を追加しました。